この記事はTP-Link様より製品をご提供頂いた上で作成しています。
普段家でインターネットを使うときはWi-Fiで接続するのですが、Wi-Fiだと数十GBのデータを取り扱う際に転送が遅かったり不安定だったりで有線接続を余儀なくされることがよくあります。
また、出張とかでホテルに泊まったりする時、最近ではWi-Fi対応のところが増えましたが、ここでもやはり安定して使えるのは有線なんですよね。
ただ、最近のノートパソコン。
有線LANポートがなかったりしていざというときに困ることも。。。
今回はそんな時に便利なUSB接続タイプのLANアダプタ「TP-Link UE305」をTP-Link様よりご提供いただきましたのでレビューします。
UE305は生産終了し、現在は後継機種であるUE306が販売されています。
スポンサーリンク
この記事には広告を含む場合があります。
また、記事内で紹介する商品を購入すると当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
例えば以下のようなものはアフィリエイト収入を得ています。
- 広告リンクテキスト・広告バナー
- 商品リンク(一部紹介リンクじゃないものもありますが基本的に紹介リンクだと思っていただいて結構です)
- リンクテキストや画像リンクをコピーして、アドレス欄に貼り付けた時に「https://px.a8.net/」や「https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/」、などASPのURLが含まれるリンク
- リンクに「affiliate」などアフィリエイトをやってそうなリンク
など。
TP-Link ギガビット有線LANアダプタ UE305

TP-Link UE305はUSB3.0接続対応のギガビット有線LANアダプタです。
チェックポイント
TP-Link UE305はパソコン以外にもニンテンドースイッチなど一部のゲーム機にも対応していますので「無線だとオンラインゲームが安定しない」といった方にもオススメです。
TP-Link UE305のスペック
サイズ | 71 x 26 x 16.2mm |
重量 | 約25g |
出力インターフェイス | 10/100/1000Mbps RJ45 有線LANポート×1 |
入力インターフェイス | USB 3.0ポート×1 |
チップセット | AX88179 |
対応システム | Nintendo Switch Windows 10/8.1/8/7(注1 macOS(注1 Linux(注2 |
注1:Windows 7/8とmacOSではTP-LinkのHPからドライバーをダウンロードする必要があります。
注2:LinuxのドライバーはTP-Linkでは提供していません。
TP-Link UE305の同梱物と外観をチェック

パッケージはこんな感じ。

付属品はUE305本体とかんたん設定ガイドと保証書。

UE305はコンパクトで軽量なので省スペースな所でも使用することができます。
また、USBケーブルは本体に収納することができるので持ち運びにも便利です。
TP-Link UE305のセットアップ方法
Windows10のパソコンを使っている方はセットアップは簡単。

UE305をパソコンのUSBポートに接続し暫くすると有線接続でインターネットが使えるようになります。

Windows 7/8やmacOSの場合はTP-LinkのHPよりドライバをダウンロード、インストールする必要があります。
スポンサーリンク
無線とUE305の通信速度を比較
無線LANとUE305で有線LAN接続時の通信速度を比較してみました。

結果は一目瞭然。
UE305の方が1Gbpsまでならネット回線本来の速度を十分に引き出せます。
また、直接ルータやONUに有線で接続しているため、オンラインゲームや、ストリーミングも安定した環境で楽しむことができます。
ニンテンドースイッチ対応

UE305はニンテンドースイッチにも対応。
ドックのUSB3ポートに接続すれば安定した通信でオンラインプレイできます。
スイッチの場合無線・有線の通信速度差はほぼなし
数値上では無線・有線共に期待していた以上の速度は出ていませんが、オンラインゲームプレイ時の安定性に関しては明らかにUE305の方が上回るため、有線に越したことはないと思います。
総評
評価をまとめるとこんな感じです。
魅力なところ
- コンパクトで軽量なので持ち運びに便利
- ケーブルが本体に収納できる
- LANアダプタの無いパソコンでも有線接続ができる
- ニンテンドースイッチでも使える
気になったこと
- なし
最近のノートパソコンはスリム重視でLANアダプタが非搭載なものが多く、無線LAN接続を余儀なくされるものが多いです。
無線LANでも今では十分な速度が出る製品が多いのであまり気にならないかもしれませんが、インターネットの安定性に関してはやはり有線接続の方が軍配は上がります。
特にオンラインゲームをやっている時、無線接続ですと遅延が発生したり通信エラーでプレイが中断されるなどよくあります。
私の場合YouTubeで動画やライブ配信をやっているのですが、無線だとアップロードに時間がかかったり、ライブ配信中に映像が途切れてしまうなど不安定なシーンがしばしば。
やはりインターネットをよく使う身としては有線接続の方が安心します。
スポンサーリンク
UE305のレビューまとめ
UE305はパソコンやゲーム機のUSBポートに接続するだけで簡単に有線LAN環境を構築することが可能。
しかも価格はAmazonで1,379円とリーズナブルです。
また、コンパクトで軽量設計なので邪魔になりませんので、普段使い用としてはもちろんのこと、旅行や出張など外出用にもあると便利な製品です。
他にもTP-Link製品をレビューしています↓