この記事はTP-Link様より製品をご提供頂いた上で記事を作成しています。
2021年はWi-Fi6ルータが次々と登場する中、TP-Linkより8月12日発売のWi-Fi6ルーター「TP-Link Archer AX4800」。
今回は、Archer AX4800をご提供頂きましたので、以前レビューしましたArcher AX73とは何が違うのか、どちらを買うか検討されている方は参考になれば幸いです。
この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
目次
TP-Link Archer AX4800の概要

TP-Link Archer AX4800はTP-Link製デュアルバンド6ストリームWi-Fi6ルーター。
本体価格が12,760円と低価格でありながらWi-Fi6、IPv6 IPoE(V6プラス)に対応、最大80台のデバイスと接続も可能とするほど高性能なWi-Fiルーターです。
私が初めてWi-Fiルーターを買った時は54Mbpsの速度で1万8千円ほどでしたから、今のWi-Fiルーターはかなり安くなっており驚いています。
Archer AX4800の主な特徴
Wi-Fi6対応

Archer AX4800はWi-Fi6(11ax)対応で5GHz帯は4324Mbps、2.4GHzも574Mbpsとギガビットイーサネットを上回るほど高速。
我が家にはArcher AX4800の速度を活かせるデバイスはありませんが、大体100Mbps~700Mbpsほどの速度が出ていました。
IPv6 IPoE(V6プラス)対応

v6プラス・OCNバーチャルコネクト・DS-LiteなどIPv6(V6プラス)にも対応しているので、IPv4対応端末でもIPv6を経由してIPv4通信ができ、これにより通常のIPv4通信よりも高速にデータ通信が行うことができます。
最大80台のデバイスと接続が可能

Archer AX4800には6本のアンテナとWi-Fi6技術やOFDMA+4x4MU-MIMOにより、最大80台のデバイスとの接続が可能。
パソコンやスマートフォン、タブレットはもちろんのこと、ゲーム機やIoTデバイスなどWi-Fiデバイスがたくさんあっても安心です。
※OFDMAはデフォルトで無効設定になっています。
電波が届かない場合はOneMeshで広げる

もしWi-Fiの届かない場所がある場合は、Wi-Fi中継器を使えばWi-Fiの死角を無くす事ができますし、RE605XのようなOneMesh対応中継器を使えばメッシュWi-Fi環境を構築することが可能。
Wi-Fiの死角を無くすことができるだけではなく、OneMeshで繋いだWi-Fi中継器はルーターと同じWi-Fi環境として使用することができるので、新たにSSIDやパスワードをWi-Fiデバイスに登録する必要はありません。

また、ルーターと中継器間を移動してもシームレスに自動で切り替えてくれるため、
「今中継器に変わった、ルーターに変わった」といった通信の切り替えを感じることなくネットコンテンツを楽しむことができます。
セキュリティ「HomeShield」に対応

Archer AX4800はHomeShieldというセキュリティサービスに対応しているのでサイバー攻撃からデバイスを保護し、個人情報流出を防ぐことができます。
無償でも使えるのですが機能が限定されているため、DDoS攻撃や詐欺サイト・ポート攻撃などの攻撃からデバイスを守るためには有償プランに入る必要があります。
有償プランは月650円と年間5,900円の2種類用意されており、どちらも1ヶ月のフリートライヤル期間が設けられています。
また、1年間HomeShield ProとAvira Primeライセンスが取得できるトータルセキュリティパッケージも用意されており、こちらは初年度10,800円、2年目以降は17,400円で利用できます。
USB3.0ポート

Archer AX4800本体の右側面には USB3.0ポートが設けられており、簡易NASやメディアサーバーとして使用することが可能。
TimeMachineにも対応しているので、接続しているストレージをMacのバックアップストレージとして使用することもできます。
管理ページ(ブラウザ版)
管理ページはとても見やすくかんたん。
ブラウザ版ではかなり細かくArcher AX4800の設定を変更することができます。
各管理画面はこちらで確認することができます。
セットアップ方法
動画ではArcher AX4800の特徴やセットアップ方法、Archer AX73との比較レビューを行っています。
Archer AX4800とArcher AX73の違い

Archer AX4800とArcher AX73の違いをまとめるとこんな感じです。
- 本体デザイン
- 5GHz帯の速度差
- 同時接続時の安定性
- 値段
本体デザイン
大きさはArcher AX4800もArcher AX73も似た感じですが、Archer AX73は楔帷子のような美しいデザインの天板に対し、Archer AX4800はゴツゴツしたワイルドさが感じられるかっこいいデザインとなっています。
尚、ボタンや端子類の配置などはどちらもほぼ同じです。
スペック
![]() Archer AX73 | ![]() Archer AX4800 | |
規格 | IEEE 802.11ax/ac/n/a 5 GHz IEEE 802.11ax/n/b/g 2.4 GHz | IEEE 802.11ax/ac/n/a 5 GHz IEEE 802.11ax/n/b/g 2.4 GHz |
Wi-Fi速度 | 5 GHz: 4804 Mbps (802.11ax, HT160) 2.4 GHz: 574 Mbps (802.11ax) | 5 GHz: 4324 Mbps (802.11ax, HE160) 2.4 GHz: 574 Mbps (802.11ax) |
推奨利用環境 | 戸建て3階、マンション4LDK 最大接続台数80台 | 戸建て3階、マンション4LDK 最大接続台数80台 |
Wi-Fi性能 | デュアルバンド、4×4 MU-MIMO OFDMA、エアタイムフェアネス DFS、6ストリーム | デュアルバンド、4×4 MU-MIMO OFDMA、エアタイムフェアネス DFS、6ストリーム |
動作モード | ルーターモード ブリッジモード(アクセスポイントモード) | ルーターモード ブリッジモード(アクセスポイントモード) |
プロセッサー | 1.5 GHz トリプルコアCPU | 1.5 GHz トリプルコアCPU |
有線ポート | ギガビットWANポート× 1 ギガビットLANポート× 4 (うち2つは静的リンクアグリゲーション対応) | ギガビットWANポート× 1 ギガビットLANポート× 4 (うち2つは静的リンクアグリゲーション対応) |
寸法 (W×D×H) | 272.5 × 147.2 × 49.2 mm | 262.2 × 144.3 × 51.0mm |
パッケージ内容 | Archer AX73 本体 電源アダプター LANケーブル かんたん設定ガイド | Archer AX4800 本体 電源アダプター LANケーブル かんたん設定ガイド |
メーカー希望価格 | 14,960円(税込) | 12,760円(税込) |
こういう人におすすめ | 何十台もWi-Fi端末を使っている 同時接続時の安定性 デザイン性 | 何十台もWi-Fi端末を使っている 安くて高性能なWi-Fi6ルーターが欲しい |
商品ページを見る | 商品ページを見る |
速度・飛距離は体感差無し
実際に使ってみてもWi-Fiの飛距離に関してはそんなに違いは感じられず、通信速度もArcher AX73の方が速い箇所もあると思えばArcher AX4800の方が速かったり遅かったりで体感的に差は感じませんでした。
複数デバイス同時接続時に差が出てくる
1台だけの検証の場合殆ど速度や飛距離など性能差を感じられなかったため、複数台のスマートフォンを同時にスピードテストを行った場合どうなるのか検証してみました。
速度はどちらも各デバイス毎に均等に割り振っている感じで速度もそんなに大きく差はない様子。
ただ、Archer AX4800の方は、スピードテスト中にiPad Air (第4世代)で表示している管理画面が勝手にログアウトするといった症状が何度もあったり複数デバイス同時4K再生を試した時には、Archer AX73の方が安定している感じがありました。
スループットの高さはArcher AX73の方が軍配が上がりますが、複数同時使用やあまり高負荷を掛けるようなことをしないのであればArcher AX4800でも十分だと感じました。
Archer AX4800とArcher AX73、どっちが良いの?
個人的にはどちらもコストパフォーマンスに優れた製品だと思っているのでどっちも良しと言いたい所ですが、敢えて選択するならば、
- 本体デザインの良さや少しでも高速で安定したWi-Fi通信を期待したいならArcher AX73
- 安くて高性能なWi-Fi6ルーターを検討されているならArcher AX4800
という感じです。
もし、Archer AX4800とArcher AX73を購入検討されている方がいらっしゃいましたら参考になれば幸いです。
他にもTP-Link製品をレビューしています↓
※使用しているイラスト画像でクレジット表記が無いものはTP-Link様の商品ページより引用しております。