今日は、私がライブ配信を行っているマインクラフトの配信方法・データ共有方法について簡単にご紹介します。
ライブ配信方法
コメント欄で返答した内容をそのまま記載いたしますと以下の通りの方法でやってます。
Wirecast for Youtubeというソフトを使ってライブ配信を行っています。
YouTubeでのライブ配信の方法に関しましては、下記のURL先ページが参考になると思います。
上記リンク先ページと今とではやり方が異なるので補足いたします。
「エンコーダーを選択」という項目で「Wirecast for YouTube」を選択しますと、Wirecastを使った配信方法について説明が出てきますのでその手順通りにすれば配信できるかと思います。
画面キャプチャーの方法につきましては、マスターレイヤーの部分の「+」ボタンを押して画面アイコンをクリック「新規ローカルDesctop Presenter」をクリックしますと「ソースの設定」という項目が出てきます。
「キャプチャタイプ」を「ウィンドウ」にし下にある「ウィンドウ/モニタを選択」でライブ配信したいウィンドウを選択します。
設定が終わったらまた「+」ボタンを押し画面アイコンをクリックしますと、「新規〜」の下に先ほど設定した画面名が表示されます「〜ショットの追加」のでそちらをクリックし追加します。
そうしますとレイヤーの所に新たにキャプチャーする画面アイコンが表示されますのでそちらをクリックしますと配信の対象となりますので後は配信のタイミングになりましたら「ストリーム」ボタンを押して配信開始です。
※ストリームボタンを押す際にはWirecast for YouTubeがYouTubeと連携させた際に押してください。
-------------------------------
上記内容はMacでの配信方法です。
キャプチャタイプでは本当は「ゲーム」を選択すべきだと思うのですが、どうもMacでは他のウィンドウが映り込む現象が起きてしまうので仕方なしに「ウィンドウ」を選択しています。
Windowsでは「ゲーム」にしてても問題ありませんでした。
Windows↔Macセーブデータ共有方法
WindowsとMacどちらでも同じゲームの世界をプレイできるように今マイクラのセーブデータをDropBoxに入れております。
Macの場合はシンボリックリンクを使用しており、Windowsはマインクラフトのランチャー画面で「Edit Profile」のGame Directoryの部分をDropBoxのディレクトリに設定しています。
こうすることによってMacでもWindowsでもセーブデータを共有することはできます。
ただ、Windowsではセーブデータ以外にスクリーンショットやら素材やらのデータがDropBoxで共有されてしまう為、このやり方が正しいのかと言いますと正直微妙です。
WindowsでもMacのようにシンボリックリンクみたいなものがあればセーブデータだけを共有するだけで済むのでDropBoxの容量節約に繋がるのですが今のところやり方が分からないので今回の方法でやってます。
ベストなのはセーブデータはクラウド式にしてくれれば楽なんですけどね・・・(˘•ω•˘ )
コメント