恐らくこの記事にアクセスされた方は

iPhoneやiPadでもWEBカメラやHDMIビデオキャプチャーボードが使えたらなぁ。
という方だと察します。
ネットで「iPhone ウェブカメラ 有線接続」などで検索を掛けても「iPhoneをウェブカメラとして使う方法」みたいな感じで関連性のないページがヒットしてしまう・・・。
そんな方にこの記事が参考になれば幸いです。

ただし、この記事も明確な答えはありませんのであくまでも参考程度にご覧いただければと思います。進展があれば随時記事を更新していきます。
ちなみに、Androidスマートフォンやタブレットは、HDMIキャプチャーボードを使えばSwitchやPS5などのテレビゲーム、パソコンのプレゼン映像を取り込んだりすることができます。
その件については過去に紹介記事を書いたので、気になる方はご覧いただければ幸いです。
この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
目次
iPhone・iPadでWEBカメラやHDMIキャプチャーボードは使えるの?
- iPhoneやiPadでWEBカメラやHDMIキャプチャーボードは使えますか?
- 現状ではiPhone・iPadでWEBカメラやHDMIキャプチャーボードは使えません。
というのもハードウェアとOSの特性上、LightningやUSBポートから外部映像信号を受信できる機能(UVC)規格に対応していないからです。
iPhone・iPadの映像をテレビやパソコンなど他のデバイスに映し出すことは、HDMIアダプタまたはAirPlayを使えば可能ですが、iPhoneやiPadにキャプチャーボードを接続してHDMIデバイスの映像を取り込む仕組みやそのようなツールは現時点では殆ど出回っていません。
殆どという言い方をしたのは下記に後述していますが、有志の方が作ったキャプチャーツールが存在するからです。但しこれらはAmazonなど有名なECモールでは販売されていませんし高価なので気軽に導入できるものではありません。
IPカメラは使えるので外部機器を録画したいならWi-Fi経由であればできなくもありませんが、それだけのために別途機材を買う必要がありますし、有線よりも映像や音声の安定性が落ちるので微妙です。
iPhone・iPadにWEBカメラやキャプチャーボードを繋げるとどうなるの?
通電はするかもしれませんが、WEBカメラやキャプチャーボードの映像を取り込む仕組みがないため無駄にバッテリーを消費するだけです。
これらの機材を使えばできなくもない
ライブ配信専用機材を使う
ライブ配信限定ということであれば単独でライブ配信ができる機材があります。
ライブ配信機器といえばBlackmagic Design社のATEM Mini ProやCerevo社のLiveShellなどがありますが、単独でライブ配信が行える機材と組み合わせることはできます。
ただ、Androidスマホを使えばスマホ本体(グーシムで200円とかで売ってるやつでもいい)と2000円前後で買えるキャプチャーボードさえあればライブ配信環境が整うのにiPhone、iPadのためにライブ配信するのに何万もする為、コストがかなり掛かります。
それだと意味がありませんよね。
一応使えそうなものはある
FEBON iCAPTURE
実はiOS用にHDMIキャプチャーツール「FEBON ICAPTURE」というものがあるんです。
ただ、満足して動く保証がありませんしAmazonでの取り扱いが無いため日本では手に入れにくいもの。後LightningのみなのでiPad Air (第4世代)で使えるかも不明です。
公式サイトでは日本語ページがあり、親切に動画も用意されているため、性能面や使い方などは問題なさそうです。
ただ、どれを買えば良いのかが不明。
恐らくこれを買えば良いんだと思いますが、4万ちょいと結構いい値段。
後、最新の端末やOSには非対応っぽくておすすめしませんし、気軽に買えるものではありません。
UVCライトニングボード
iPad、iPhoneに外部カメラをLightningで接続できるようにするボード。
ここで購入することができるようですが、お値段税込27,500円と結構しますし、後動作確認済みである「wifiviewer」と「iUVCPro」が現在ダウンロードできない状態。
買っても動かすことができない確率が高いです。
結論
現状、iPhone・iPadでHDMIキャプチャーボードを使うのはほぼ不可能。
できなくもないのですが、それには専用の機材を新たに購入する必要がありますし追加費用が掛かります。
変換アダプターに関しては高価なだけではなく、最新のiPhoneやiPadでは動作しない確率が高いので、例え動作したとしても将来的な不安が付きものです。
素直にパソコンかAndroid端末を買ったほうが幸せになれそうです。
