最近eスポーツ人気ですよね。
プロゲーマーを目指す専門の学校もあるくらいですからそれほど注目されているスポーツでもあります。
学校ではe-Sports 業界の職種としてプレイヤーだけでなくストリーマー(プレイ動画を解説や攻略方法を交えて実況配信)、解説者、イベント企画、ライターなどを育成するコースがあるようです。
皆さんの中でもプロゲーマー目指されている方いらっしゃるのではないでしょうか?

ゲーマー目指したくてもハイスペックなパソコン持ってないんだよなぁ・・・。
何十万も高いお金出せないよ・・・。
そんな方には「GeForce NOW」がおすすめ!
今回はGeForce NOWについての紹介と、今となっては古くて超低スペックな「LIFEBOOK S904j」と自作パソコンを使って3Dオンラインゲームが遊べるか検証してみましたので参考になれば幸いです。
この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
目次
「GeForce NOW」とは?
GeForce NOWはGEFORCE NOW アライアンス パートナー(日本ではSoftbankとau)が提供するクラウドゲームサービスです。
ゲームの処理はサーバが行うので、お使いのパソコンに最新のグラフィックボードが搭載されていなくても最新の3Dオンラインゲームなどを快適に遊ぶことができます。
ちなみにイメージ的には仕組みはPS4のリモートプレイに近い感じでしょうか。
サーバで処理したゲーム映像をお使いのパソコンに飛ばしている感じです。
というのも回線が混み合ったりすると映像伝送独特のブロックノイズがゲームプレイ中発生しますので(といっても極稀にですが。)
料金プラン
一般ユーザーはソフトバンク版の方が導入しやすいですが、auユーザーであれば月1,650円、auスマートパスプレミアム利用されている方は無料とお得です。
システム要件(ソフトバンク版より)
Windows | macOS | Android | iPhone / iPad | Chrome Browser | |
---|---|---|---|---|---|
対応端末 | Windows 7以降(64bitのみ) ※32bit版は非対応。 | macOS 10.10以降 | Android 5.0以降、メモリ2GB以上、OpenGL ES3.2以上 ※Android TV はサポート対象外です。 | iOS 14.3以降、iPadOS 14.3以降 | Google Chrome 77.x 以降 |
ハードウェア要件 | 2.02.0GHz以上のデュアルコアX86 CPU 4GBのシステムメモリ 少なくともDirectX 11をサポートするGPU または、 NVIDIA GeForce 600シリーズ以降 AMD Radeon HD 3000シリーズ以降 Intel HD Graphics 2000シリーズ以降 のいずれか | Apple M1-based Macs Mac Mini 2020 or newer MacBook Air or newer MacBook Pro 13” or newer Intel-Based Macs iMac 20” Late 2009 and newer iMac 21.5” Late 2009 and newer iMac 27” Late 2012 and newer MacBook 2008 and newer MacBook Retina Mid 2017 and newer MacBook Air 11” Early 2015 and newer MacBook Air 13” Late 2008 and newer MacBook Pro 13” Early 2015 and newer MacBook Pro 15” Late 2008 and newer MacBook Pro 17” 2009 and newer Mac Pro Late 2013 and newer- | – | Chromebook : 4GB RAM 以上 | |
インターネット動作環境 | 有線または5GHzのWi-Fi環境 15Mbps以上の通信速度(推奨25Mbps) | 有線または5GHzのWi-Fi環境 15Mbps以上の通信速度(推奨25Mbps) | 15Mbps以上の通信速度(推奨25Mbps) | 15Mbps以上の通信速度(推奨25Mbps) | 有線または5GHzのWi-Fi環境 15Mbps以上の通信速度(推奨25Mbps) |
操作 | キーボードとマウス ゲームパッド | キーボードとマウス ゲームパッド | – | キーボードとマウス ゲームパッド | |
動作確認済み ゲームパッド | Sony DualShock 4 for PlayStation 4 (USB有線接続 または Bluetooth接続) Sony PS5™ DualSense™ (USB有線接続 または Bluetooth接続) Logitech Gamepad F310 / F510 / F710 (DirectInput モード) Microsoft Xbox 360 および Xbox One 有線コントローラー (USB有線接続) Microsoft Xbox Series X コントローラー (Windows 10 1909 以降) | Sony DualShock 4 for PlayStation 4 (USB有線接続 または Bluetooth接続) Logitech Gamepad F310 / F510 / F710 (DirectInput モード) Microsoft Xbox 360 および Xbox One 有線コントローラー (USB有線接続) | Razer Kishi for Android Razer Raiju Mobile Razer Junglecat Steelseries XL Steelseries Stratus Duo Sony DualShock 4 for PlayStation 4 (USB有線接続) Microsoft Xbox 360 (USB有線接続) Microsoft Xbox One コントローラー (Bluetooth接続) | Razer Kishi for iPhone Rotor Riot Controller SteelSeries Nimbus Gamevice Sony DualShock 4 for PlayStation 4 (USB有線接続 または Bluetooth接続) Microsoft Xbox One ワイヤレス コントローラー(Bluetooth接続) Microsoft Xbox Elite ワイヤレス コントローラー シリーズ 2 | Sony DualShock 4 for PlayStation 4 (USB有線接続 または Bluetooth接続) Logitech Gamepad F310 / F510 / F710 (DirectInput モード) Microsoft Xbox 360 および Xbox One 有線コントローラー (USB有線接続) |
Chromeブラウザを使えばWindowsやmacOSはもちろんのこと、ChromebookでもGeForceNOWをプレイできます。
サーバを大阪に増設
Softbankは2020年7月23日に大阪にサーバを増設。
これにより関西圏にお住まいの方はより安定した状態でクラウドゲームをプレイすることが可能とのことです。
ただし、利用しているネット回線によってはサービス向上が体感できない可能性があるとのこと。
高速回線は用意しておきたいところですね。
遅延は?画質は?実際プレイしてみた
この動画を見ればわかると思いますが、操作の遅延はほぼゼロに近い感じで快適にプレイできていることがわかります。
実際プレイしてみて操作に違和感を感じることなくスムーズにゲームをプレイすることができました。
(私はあまりこういうゲーム得意ではないのでゲームプレイの参考にはなりません;)
ちなみにLIFEBOOK S904jだとフォートナイトをFullHD高画質設定の場合、平均60~70fpsくらい、ゲームプレイ中のCPU使用率は大体30%、GPU使用率は25%。
メモリ使用率は300MBくらいと流石クラウドゲームサービスだけあって殆どパソコンに負荷を掛けずにゲームプレイできます。
ただ、ネット回線は30Mbpsくらい消費するのでモバイル回線で高画質プレイは厳しそうです。
私はNURO光とWi-Fi6対応ルータTP-Link Archer AX10を使用しているのでWi-Fi環境でも快適にプレイできました。
ハイスペックPCなら画面録画しながらも余裕でプレイ可能
ついでなので私の自作パソコンだとどうなるのかも検証してみました。
スマートフォンでも遊べます
GeForceNOW、パソコンだけではなくスマートフォンやタブレットでもパソコンゲームを遊ぶことができます。
スマートフォンでGeForceNOWを利用する場合はゲームパッドが必要になりますので予め用意しておきましょう。
GeForceNOWでプロゲーマー目指してみませんか?
(ソフトバンク版)自動更新のキャンセル方法
何十万ものパソコンを買うよりGeForce NOW使ったほうがお得に感じるのですが、やっぱり他社サービスと比べてしまうと現時点でのクオリティで税別月1,800円は高い気がします。
なので私は無料期間が終わったら価格改定されるまではGeForce NOWを利用するのを止めます。
ただ、初期設定のままでは使ってなくても自動更新で勝手に引き落とされてしまうため自動更新を止める必要があります。
やり方は動画でまとめましたので参考になれば幸いです。