Studio-D.E-https://studio-de.com”ちょうどこの情報欲しかった”と言ってもらえる”痒い所に手が届く”ようなガジェットレビューブログです。Mon, 29 May 2023 14:44:00 +0000jahourly1https://studio-de.com/wp-content/uploads/2020/02/cropped-IMG_3974-32x32.jpgStudio-D.E-https://studio-de.com3232 【わんコメ】OBSで使える配信者のためのコメント表示支援アプリ、YouTubeやニコ生など生配信に大活躍間違いなし!https://studio-de.com/onecomme/https://studio-de.com/onecomme/#respondMon, 29 May 2023 08:18:08 +0000https://studio-de.com/?p=29385

皆さんの中でライブ配信をされている方、配信画面にコメント画面を表示させてみたいと思ったことはありませんか? 例えばYouTubeライブの場合、コメント画面のURLをOBS Studioのブラウザ機能で読み込ませると配信画 ... ]]>

夢野千春
夢野千春

こんにちはこんばんは、YouTubeチャンネル「夢野千春🌙ガジェット」で動画を投稿している夢野千春です。

皆さんの中でライブ配信をされている方、配信画面にコメント画面を表示させてみたいと思ったことはありませんか?

例えばYouTubeライブの場合、コメント画面のURLをOBS Studioのブラウザ機能で読み込ませると配信画面にコメントを表示させることができます。

更に「Chat v2.0 Style Generator」を使えば、YouTubeライブ向けのデザイン性ある良い感じのコメント画面を埋め込むことが可能。でもこのやり方ですと、配信毎にコメントのURLを取得しOBS Studioに貼り直す必要がありますし、YouTubeしか使えないため、他の配信サービスを利用している方には微妙に感じます。

他のやり方としては「Streamlabs」を使った方法。

ログインとYouTubeアカウントに連携し、コメントボックスのデザインパターンを選び、コメントボックスのURLをOBS Studioのブラウザに貼り付けることでグラフィカルなコメント欄を配信画面に表示させることができますし、URLは一本化されるためライブ配信毎にURLのコピペ作業は不要。また、チャット欄以外にもスーパーチャットやメンバーシップ登録された際に別途アラートを表示させたり、視聴者数を表示させる機能があったりと色々できます。

今まで僕は、配信画面にコメントを埋め込むなら「Streamlabs」派だったのですが、海外ツールだからか、フォントがダサいのと微調整がしずらいためちょっと使いづらかったんですよね。

ということで探しに探しまくった結果、僕は「わんコメ」にたどり着きました。この記事ではわんコメの魅力ポイントを簡単にご紹介します。

この記事には広告を含む場合があります。

また、記事内で紹介する商品を購入すると当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

例えば以下のようなものはアフィリエイト収入を得ています。

  • 広告リンクテキスト・広告バナー
  • 商品リンク(一部紹介リンクじゃないものもありますが基本的に紹介リンクだと思っていただいて結構です)
  • リンクテキストや画像リンクをコピーして、アドレス欄に貼り付けた時に「https://px.a8.net/」や「https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/」、などASPのURLが含まれるリンク
  • リンクに「affiliate」などアフィリエイトをやってそうなリンク

など。

わんコメ

わんコメ」とは、Windows・Macで使える配信者向けのコメントアプリ。読み上げ、表示、演出、参加型管理など配信に便利な機能を簡単に行うことができます。基本的に無料で使えますが、FANBOXでの開発支援によって運営が成り立っているようで、支援額に応じて「テンプレートのクレジット表記の不要」や「PRO版の利用」権利を得ることができます。

対応配信サービス

対応している配信サービスは以下の通り(2023年5月29日時点)

  • YouTube Live
  • ニコニコ生放送
  • ツイキャス
  • Twitch
  • SHOWROOM
  • bilibili
  • Mildom
  • ミクチャ
  • Mirrativ

より詳細な対応情報は公式マニュアルの方で確認することができます。

無料利用の場合はクレジット表記が必要

基本的に無料で使えると言いましたが、無料利用の場合は、配信枠のどこかに「わんコメ」を使っていることが分かるようにクレジットの記載が必要とのことですのでご注意ください。

主な特徴・使ってみて良かったところ

「わんコメ」の特徴や使ってみてよかったポイントをまとめました。

UIが非常に見やすくて使いやすい

設定画面で通常モードとダークモードを切り替えることができる

UIはとてもスッキリとした見やすいデザイン。どこに何があるのかパッと見で分かるため、パソコンが苦手な方でも簡単に扱うことができます。

複数配信のコメントを一括取得

異なる配信サイトもまとめて取得と表示が可能。ギフトコメント専用の表示領域もあるので、普通のコメントとギフトコメントを簡単に見分けることができます。

配信画面に簡単にコメント表示が可能

配信ソフト向けのコメントテンプレートがいくつか用意されており、OBS Studioならソース欄にテンプレートをドラッグドロップするだけで簡単に表示することが可能。

そのまま貼り付けるとおそらく画面いっぱいにコメント欄が表示されるので、追加された「index.htm」をダブルクリックし、幅・高さを指定することで適切なサイズで表示させることができます。

かっこいい、かわいい感じのコメントテンプレートがいっぱい

コメントテンプレートは、シンプルな感じからLINEのような可愛い吹き出しや、とあるゲームのカッコいい吹き出しと種類は豊富。

ちょっと変えたいと言う時はオンラインエディタでテンプレートを自分好みにカスタマイズもできます。

URL固定化により変更の手間がかからない

YouTubeなど一部配信サイトではチャンネルやユーザーページのURLで最新の配信へ自動接続することが可能。YouTubeライブなら今までライブ配信毎にコメントURLをOBS Studioに指定する必要がありましたが、その手間から解消されます。

※ YouTubeはログインしていればメン限配信も自動接続できます

音声読み上げ搭載、自分のかわりにコメントを読んでくれます

音声読み上げ搭載を搭載しているので、別途外部ソフトを使わなくてもすぐにコメントを読み上げることができます。また、新着コメント受信時に効果音を鳴らすこともできます。

リスナーリスト+メモ機能付きでもう視聴者さんを悲しませない

「リスナーリスト」機能搭載で、ユーザー別にコメント数やギフト数を自動集計。ニックネームやメモをつけることもできるので、「あれ?この人だれだっけ・・・。何か良くしてくれてた気がするんだけど覚えてない・・・。」を未然に防ぐことができます。

参加型管理

参加ワードをコメントすると順番待ちリストに掲載。順番の上下やメモ、配信ソフト向けのテキスト表示もでき、配信を盛り上げてくれます。

ソフトウェア連携

ゆかりねっとコネクターNEO・棒読みちゃんと連携することができ、読み上げソフトでの読み上げやコメントの翻訳を行うことができます。

コメントによる画面演出

出典「わんコメ」

コメントによって画面に演出を出す機能を搭載。コメントに指定したワードを含まれていると配信画面に演出効果を表示させることができるため、視聴者さんがよりコメントするのを楽しめます。

設定方法は「WordParty」というテンプレートをOBS Studioに追加し、画面の設定を入力、画像を設定するだけで簡単に演出追加ができます。

自動バックアップ

設定やテンプレートを自動バックアップするこのも可能。PCの引っ越しや万一のときにもすぐにバックアップポイントに復元することができます。(バックアップはZIPファイルで保存されます)

リモートビュー(PRO版)

「わんコメ」で取得したコメントを同ネットワークのデバイスでも同時閲覧が可能。スマートフォン・タブレット・PCでもコメント閲覧でき、リモート側からコメント翻訳や削除、ニックネームやメモ付なども行えます。

アンケート(PRO版)

事前にアンケートを作成しコメント投票できる機能で、結果はリアルタイムに集計、グラフにも即時反映され、視聴者がコメントで選択肢を作ることもできます。

API搭載(予定)

「わんコメ」で取得・整形したコメントを取得できるAPIを搭載予定とのこと。APIを使うことで外部からコメント情報を「わんコメ」に送信することが可能になり、サードパーティアプリなどの情報をわんコメに集約できるそうです。

マニュアルが充実している

「わんコメ」そのものもとても使いやすいのですが、公式マニュアルもとても充実しているため、わざわざ知りたい機能をGoogleとかで検索する必要はなし。とてもわかりやすく書かれているため初めての方でも理解しやすいと思います。

使ってみて気になったところ

「わんコメ」を使ってみて気になったところはこんな感じ。

コメントにタイムスタンプが載せれない

「わんコメ」の画面上にはいつ投稿されたのかタイムスタンプが画面上に表示されるようになっているのですが、

ライブ配信画面上に表示されるコメント欄では表示されていません。カスタマイズすればタイムスタンプが表示できるのかもしれませんが、標準機能として簡単に表示非表示切り替えられると嬉しいです。

まとめ

今まで様々な手法でライブ配信画面上にコメントを表示させていましたが、その中では「わんコメ」がダントツで導入しやすいと感じました。

他のツールではWEBの専門知識が必要だったり、海外ツールのため英語で分かりにくくて導入までにかなり時間がかかっていましたが、「わんコメ」はシンプルなUIと完全な日本語対応、充実した公式マニュアルで操作に迷うこと無くインストールしたらすぐに使うことができとても自分にしっくりきました。

無料範囲でも十分な機能を搭載しているので、ライブ配信上に簡単にコメント表示できるツールをお探しの方は「わんコメ」試してみてはいかがでしょうか。

]]>
https://studio-de.com/onecomme/feed/0
スクショ音が消せないAndroidスマホ向け対策https://studio-de.com/screenshots-easy/https://studio-de.com/screenshots-easy/#respondThu, 25 May 2023 15:26:44 +0000https://studio-de.com/?p=29267
夢野千春
夢野千春

こんにちはこんばんは、YouTubeチャンネル「夢野千春🌙ガジェット」で動画を投稿している夢野千春です。

スマートフォンには画面を静止画や動画に記録することができるスクリーンショットスクショ(もしくはスクリーンレコーダー)機能が標準で搭載されているのですが、UIや機能がカスタマイズされていないピュアAndroidの場合、スクショする度に「パシャ」という音が鳴ってしまいます。

Rakuten Hand 5G、スクリーンショット音Rakuten Hand 5G、スクリーンショット音

Rakuten Hand 5G(Rakuten Miniも同様)の場合、このように電源ボタン+音量下ボタンを同時押ししスクショする度に「パシャパシャ」音が鳴ってしまいます。

自分の部屋にいる時は別に音が鳴っても構わないのですが、例えば外で移動中、電車の中などでメモ的な感じでスクショしたい時に気不味いですよね。

かといってRakuten Hand 5GのようなピュアAndroidスマホには、マナーモードにしてもサイレントモードにしてもスクショ音を消すことができません。

さてどうしたものかと色々試したところ、スクショアプリを使うのが一番だと結論付けました。

スクショアプリは色々ありますが、今回は「スクリーンショットイージー」を選びました。

この記事には広告を含む場合があります。

また、記事内で紹介する商品を購入すると当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

例えば以下のようなものはアフィリエイト収入を得ています。

  • 広告リンクテキスト・広告バナー
  • 商品リンク(一部紹介リンクじゃないものもありますが基本的に紹介リンクだと思っていただいて結構です)
  • リンクテキストや画像リンクをコピーして、アドレス欄に貼り付けた時に「https://px.a8.net/」や「https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/」、などASPのURLが含まれるリンク
  • リンクに「affiliate」などアフィリエイトをやってそうなリンク

など。

スクリーンショットイージー

スクリーンショットイージー

スクリーンショットイージー

Ice Cold Apps無料posted withアプリーチ

「スクリーンショットイージー」は、タブレット、スマートフォンなどAndroidデバイスで簡単にスクリーンショット・スクリーンレコーダー・ウェブサイトのスクリーンショットを撮ることができるアプリ。アプリ画面上に広告が表示される代わりに無料で使うことができます。(広告無しの有料版もあります)

使い方

セットアップ

スクリーンショットイージー

スクリーンショットイージー

Ice Cold Apps無料posted withアプリーチ

まずは、スマートフォンで上記リンクから「スクリーンショットイージー」をダウンロード&インストール。

インストールが完了したらアイコンをタップ。

デバイス内の写真やメディアへのアクセスを「スクリーンショットイージー」にn許可しますか?

「許可」をタップ。

これで準備完了です。

画面説明

スクリーンショット

画面の静止画撮影を行うことができます。

キャプチャを開始
タップするとキャプチャができるようになります
オーバーレイアイコン

有効にすると画面上にオーバーレイアイコンが表示され、タップするとスクショが行なえます。(スクショ画像にアイコンが写り込まないようになっています)
通知アイコン

ステータスバーの通知欄でスクショが行なえます。
振る
有効にするとスマートフォンを振るだけでスクショできるようになります。
カメラボタン
有効にするとカメラボタンを押すとスクショできるようになります。※カメラボタン搭載スマートフォンのみ
ボタンのコンボ
有効にすると電源ボタンと音量下ボタンを長押しするとスクショできるようになるそうですが、Android標準のスクショ機能と違いがよくわかりませんでした。
電源接続/切断
スマートフォンの電源オンオフ時にスクショ撮る機能かと思ってたんですが、特に動作しませんでした。

スクリーンレコーダー

画面の動画撮影を行うことができます。ただ、Rakuten Hand 5Gとの相性が悪いのか、録画に失敗することが多いのと音声録音と映像の同時録画やシステム音声の録音ができない、後、最近のAndroidスマートフォンには標準で画面録画機能が搭載しているため正直僕は必要に感じませんでした。

キャプチャを開始
タップすると画面録画ができるようになります
音声録音
有効にすると映像は真っ暗でスマホマイクの音声だけ録音します
オーバーレイアイコン

有効にすると画面上にオーバーレイアイコンが表示され、タップすると画面録画が行なえます。(録画動画にもオーバーレイアイコンは映り込みます。)
非表示のオーバレイエリア

画面下部にボタンが表示され、録画中は非表示になり、録画映像にボタンが映り込まないようになります。ただ、あくまでも非表示になっているだけで、ボタンが表示されていた箇所をタップするとそれぞれの操作は行なえます。
通知アイコン

ステータスバーの通知欄で画面録画操作が行なえます。
振る
有効にするとスマートフォンを振るだけで画面録画できるようになります。
カメラボタン
有効にするとカメラボタンを押すと画面録画できるようになります。※カメラボタン搭載スマートフォンのみ
電源接続/切断
謎機能です。

設定画面

使用感

スクリーンショットイージー使用例スクリーンショットイージー使用例

オーバーレイアイコン表示状態でテストしてみましたが、Rakuten Hand 5Gでスクショしてもシャッター音が出ないようになりました。「スクリーンショットイージー」アプリを起動させないと無音化できない(自動起動可能)、設定を変える・スクショのオンオフを行うと広告が全画面で表示されるといっためんどくささはあるものの、周囲に変に怪しまれるよりかはマシだと思いました。

スクリーンショットイージー

スクリーンショットイージー

Ice Cold Apps無料posted withアプリーチ

]]>
https://studio-de.com/screenshots-easy/feed/0
「Tapo C225」レビュー、外からでも家や家族を安心して見守れるスマートAI Wi-Fiカメラhttps://studio-de.com/tapo-c225-review/https://studio-de.com/tapo-c225-review/#respondWed, 24 May 2023 08:30:00 +0000https://studio-de.com/?p=28126

近年、犯罪や災害などの物騒な事件が多発していて、他人事じゃなくなってきましたよね。 ホームセキュリティサービスを導入したくても「機材設置費が高い」「月額費用が高い」と挫折されている方もいらっしゃるかと思います。 でも何も ... ]]>

夢野千春
夢野千春

こんにちはこんばんは、YouTubeチャンネル「夢野千春🌙ガジェット」で動画を投稿している夢野千春です。

近年、犯罪や災害などの物騒な事件が多発していて、他人事じゃなくなってきましたよね。

ホームセキュリティサービスを導入したくても「機材設置費が高い」「月額費用が高い」と挫折されている方もいらっしゃるかと思います。

でも何も対策しないのはやっぱり怖いですよね。

そんな時に自分や家族、ペット、貴重品などを侵入者から守るために、Wi-Fiカメラが有効な手段となります。

今回はTP-Link様よりスマートAI Wi-Fiカメラ「Tapo C225」をご提供頂きましたのでレビューします。2週間ほどガッツリ使ってみましたが、これは今の時代にぴったりなWi-Fiカメラだと思いました。

PR

この記事はTP-Link様より製品をご提供頂いた上で記事を作成しています。

この記事には広告を含む場合があります。

また、記事内で紹介する商品を購入すると当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

例えば以下のようなものはアフィリエイト収入を得ています。

  • 広告リンクテキスト・広告バナー
  • 商品リンク(一部紹介リンクじゃないものもありますが基本的に紹介リンクだと思っていただいて結構です)
  • リンクテキストや画像リンクをコピーして、アドレス欄に貼り付けた時に「https://px.a8.net/」や「https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/」、などASPのURLが含まれるリンク
  • リンクに「affiliate」などアフィリエイトをやってそうなリンク

など。

TP-Link スマートAI Wi-Fiカメラ「Tapo C225」

「Tapo C225」は、1/3インチ、400万画素のセンサーを搭載したWi-Fiカメラ。

最大2K解像度(2560×1440ピクセル/15fps/H.264)の映像で撮影でき、動体検知やスマートAI検知・ライン検知・カメラタンパリング検知機能を搭載。

AI検知は、人物・ペット・車両の識別が可能で、音声検知にも対応しています。

パンチルトにより、水平360°、垂直149°の範囲をカバーでき、スマートトラッキング機能による自動追尾撮影も可能。

遠くまで見渡せる850nm IRと、目に見えない940nm IRの2つのLEDに対応、夜もしっかり撮影することができます。

また、マイクとスピーカーを内蔵しており、双方向音声通話ができます。

録画映像はmicroSDカード(最大512GB)または有料サービスの「Tapo Care」に30日分のクラウド保存(イベント発生時のみ)が可能。

※本製品は見守りカメラであって不審者の侵入や盗難を防止するものではありません。

スペック

「Tapo C225」のスペックは以下のとおりです。

カメラ

イメージセンサー1/3“
解像度2K QHD/4MP(2560 × 1440 px)
レンズF/NO:1.6±5%;焦点距離:4mm±5%
ナイトビジョンナイトビジョン
視野水平に360°、垂直に149°

ストレージ

MicroSDカード4GB~512GBのSDHCまたはSDXCカード(SDカードには非対応)
Tapo Care(有料)30日間のクラウド履歴
※動体検知などのイベント発生時の映像を保存

ネットワーク

セキュリティSSL/TLSによる128 ビット AES 暗号化
Wi-FiプロトコルIEEE 802.11b/g/n, 2.4 GHz
プロトコルTCP/IP, DHCP, ICMP, DNS, NTP, HTTPS, TCP, UDP
周波数2.4GHz
ワイヤレスセキュリティWPA/WPA2-PSK

アクティビティ通知

トリガーの条件動作検知・人物検知・ライン通過検知・カメラタンパリング・赤ちゃんの泣き声検知・車両検知・ペット検知・猫の鳴き声検知・犬の鳴き声検知・ガラス破損音検知・煙感知器音検知(対応予定)
通知通知・スナップショット(Tapo Care利用時)

ビデオ

動画圧縮H.264
フレームレート2560×1440@15fps
ビデオ ストリーミング2K QHD
音声圧縮G.711

電源

ACアダプター出力12.0V/1.0A

音声

音声通話双方向通話
音声 入/出力:マイクおよびスピーカー内蔵

価格

Amazonにて7,900円で販売されています(2023年4月27日調べ)。

同梱品

パッケージはこんな感じ。

パッケージの中には、以下のものが同梱されていました。

  • 「Tapo C225」本体
  • かんたん設定ガイド
  • 保証書(3年)
  • GNU General Public License Notice
  • 電源アダプタ―(ケーブルの長さは3mくらい)
  • 台座
  • 位置決めシール
  • 壁面用ネジ
  • 壁面用アンカー

外観チェック

それでは「Tapo C225」の外観を見ていきましょう。

外観はこんな感じで円柱型のスッキリとしたデザインとなっています。

正面には、カメラ・ステータスLED・マイク・プライバシーモードボタンがあります。

ステータスLEDの表示と内容

赤点灯起動処理中
赤&緑点滅セットアップ準備完了
赤でゆっくり点滅Wi-Fi接続試行中
オレンジ点灯Wi-Fiと接続
緑点灯クラウドと接続
赤で高速点滅カメラの初期化処理中
緑で高速点滅カメラのソフトウェア更新中

カメラ部分を更に上向きにスライドしますと、MicroSDカードスロットとリセットボタンが出てきます。

※対応SDカード:4GB~512GBのSDHCまたはSDXCカード(SDカードには非対応)

背面にはスピーカーと電源端子があります。

底面には、壁掛け用の台座を取り付ける溝に卓上時の滑り止めゴム足が付いています。

本体サイズは、幅80mm × 高さ112mm × 奥行80mm。重さは量ってみたところ313gでした。

「Tapo C225」の魅力ポイント

ここからは、「Tapo C225」を使ってみて良かったと感じたことをご紹介します。

従来モデルより圧倒的な高画質・高解像度

左側:Tapo C100/右側:Tapo C225
(バーを左右に動かすと比較することができます)

従来モデルではちょっと映像が暗くてくすんでる感があったのですが、「Tapo C225」はF1.6の明るいレンズを採用することで、より明るく鮮やかに撮れるようになりました。

更に解像度が2倍向上しているとのことで、従来モデルではぼやぼやしていた箇所も「Tapo C225」だと鮮明に映すことができます。

数種の検知機能とスケジュール機能で賢く教えてくれる

「Tapo C225」には4つの動体検知とスケジュール機能を搭載しています。

動体検知

カメラが動きを検知するとアプリ経由で通知・状況を確認することができます。
また、アクティビティゾーンを設定することで、検知エリアを絞り込むことができ、過剰な通知の防止や本当に重要な通知だけを受信することができます。

スマートAI検知&通知

スマートAIを使えば「人物」「ペット」「車両」「赤ちゃんの泣き声」や「ペットの鳴き声」「異常な音」など、特定の被写体や音だけに反応し、通知やイベント録画ができます。

ライン通過検知

検知用の境界線を引くことで、人物や物などが通過した際に通知を受け取ることが可能。

部屋の窓や玄関に境界線を引くことで、お子さんや高齢者、ペットの危険を瞬時に通知、対処することができます。

カメラタンパリング

「タンパリング」とは、「改竄(かいざん)」や「勝手な変更」を意味する単語で、防犯分野では、防犯カメラや通信ケーブルに外的な行為を加えることによって防犯機器の正常な稼動を妨げる行為のことを言います。

「Tapo C225」の場合、布をかけられたり、手やスプレーなどで視野を妨害された場合、異常を検知し、即座に通知やアラートを発動。これにより、カメラの異常を素早く反応することができ、迅速に防犯対策を行うことができます。

検知すると自動追尾、対象物を逃さない(スマートトラッキング機能)

「Tapo C225」は1秒間で最大 120°、水平360°、垂直149°のパン・チルトが可能。自動追尾機能(スマートトラッキング)も搭載しているので、対象物が素早く移動してもしっかりと映像に残すことができます。

2種類のナイトモード、夜もしっかり見守ります

「Tapo C225」には、「赤外線モード」と「スターライトモード」、後2種類のナイトビジョンを選択することができます。

「赤外線モード」と「スターライトモード」の画質の違いがあまりよくわからなかったのですが、ナイトビジョンに関しては、「遠い」を選ぶと肉眼で見える赤外線ライトが点灯、「近く」を選ぶと今度は肉眼では見えにくい不可視赤外線ライトが点灯します。

綺麗に見えるのは「遠い」の方なんですが、「近く」の方もノイジーではあるんですけど若干明るくシャープに撮れてるので、5mくらいの範囲を映す目的であればどちらを選択しても問題ないかなと思います。

お子さんやペットの様子を見守る用途であれば、不可視赤外線ライトである「近く」を選ぶことで、眠りを妨げず安心して見守れます。

双方音声通話に対応、効果音とライトで侵入者へ威嚇もできる

マイクとスピーカーが付いているので、お留守番をしているお子さんやペットに双方向でコミュニケーションをとったり、効果音とライトで侵入者を直接威嚇することも可能。

アラート設定で「カスタム」を選べば、自分の声などを1パターンにつき15秒間・最大15パターンの音声を録音・登録することもできます。

ループ録画・録画スケジュールでストレージ容量をムダなく活用

「Tapo C225」は時間帯による連続録画や検知時だけ録画、ストレージの容量が無くなっても上書き録画をすることで連続録画ができるループ録画に対応。自分のニーズに合わせて録画方法をカスタマイズすることができ、ストレージ容量をムダなく活用することができます。

見られてほしくないときは物理的にカメラが引っ込む(プライバシーモード)

「外出時は見守ってほしいけど、家にいる時は映してほしくない・・・。」

カメラを設置すると常に監視されてる感じがしてちょっと落ち着けなかったりしますよね。

TP-LinkのWi-Fiカメラにはプライバシーモードが搭載されていて、有効時は映像の録画や再生が一切できなくなるのですが、従来モデルの場合、プライバシーモード時でもカメラが部屋に向けられたままの状態になっていたのでパッと見ただけでは録画が止まっているのか分かりづらかったんですよね。

その点「Tapo C225」は、プライバシーモードボタンまたはTapoアプリのプライバシーモードをタップすると物理的にレンズが隠れるので、安心してプライベートタイムを過ごすことができるなど、よりプライバシーにも配慮されています。

専用アプリで簡単遠隔操作

専用アプリ「Tapo」を使えば、カメラの設定や録画の確認、アラートの通知などを直感的に操作が可能。スマートフォン側はモバイル回線に繋がっている状態でも「Tapo C225」の映像を確認したり操作を行うことができます。

「Tapoアプリ」でできる主な機能詳しくは動画をチェック

  • カメラのライブビュー:カメラのライブビューを表示して、カメラの視界を確認できます。他のカメラを追加すればスライドしてカメラを切り替えたり、マルチスクリーンボタンで複数のカメラの映像を同時に確認することもできます。
  • パン&チルト:スマートフォンをリモコン代わりにして「Tapo C225」を上下左右にカメラを動かすことが可能。予め位置を決めておけばタップするだけで瞬時にカメラを設定位置に動かすことができます。
  • パノラマ撮影:360°、270°、180°のパノラマ撮影を行うことができます。
  • トーク・双方向通話:カメラのマイクとスピーカーを使用して、プッシュトーク・音声通話ができます。
  • プライバシーモード:映したくない時にレンズを物理的に隠すことができます。
  • 再生&メモリー:microSDカードやクラウド録画(要Tapo Care)の映像を遡って確認することができます。映像を確認するだけでなく、部分的な静止画撮影や録画を行うこともできます。
  • プライバシーゾーンの設定:カメラが特定のエリアを録画しないようにすることができます。
  • アラートの通知・タグの表示:カメラが動きや音を検出した場合に通知を受け取ります。また、タグをオンにすると検知している被写体が何なのかライブビュー上に枠で表示することができます。
  • カメラの設定:各検知機能、アラート・通知、スケジュール、microSDカードなどの設定やカメラの詳細設定、ファームウェアアップデートなどが行なえます。

その他の機能や操作方法については、Tapoアプリについて | TP-Link 日本で確認することができます。

有料プラン「Tapo Care」で万が一のトラブル時も逃さない

有料プラン「Tapo Care」を利用すると「Tapo C225」の場合、クラウド録画や画像付き通知機能の利用が可能。

出典:TP-Link

30日間のイベント録画をクラウド上に保存されるので、万が一「Tapo C225」に危害を加えられたり盗難されても、その瞬間までの映像をTapoアプリで確認することができます。

また、動体検知などが行われた際、スマートフォンの通知画面にその瞬間の画像が表示されるので、アプリを開く前に瞬時に状況把握ができ、素早く対処することができます。

「Tapo C225」の特徴や使い方を動画で観る

TP-Link「Tapo C225」レビュー、お子さん・ペットをしっかり見守り、侵入者も見逃さない!1万以下で買える高コスパなWi-Fiカメラ(商品提供)TP-Link「Tapo C225」レビュー、お子さん・ペットをしっかり見守り、侵入者も見逃さない!1万以下で買える高コスパなWi-Fiカメラ(商品提供)

「Tapo C225」の特徴や使い方などは、動画で分かりやすく紹介しています。

まとめ

見守りWi-Fiカメラデビューなら「Tapo C225」がオススメ。

Wi-Fi範囲外からでも家の様子を確認することができたり、動体検知やAI検知など数種の検知機能と追尾機能、ナイトモード撮影、それから双方向通話も可能もできるので、いつでも安心してお部屋や家族を見守ることができます。

更にTapo Careに加入することで、旅行とかで長期間家を空ける際に、もしカメラにトラブルがあっても、クラウド上から30日分の映像を確認することができるのでより安心です。

注意点としては、あくまでも見守りカメラなので、不審者の侵入や盗難を完全に防ぐことはできないのと、電源供給が必要なところ。これさえOKであれば、Wi-Fiカメラとしては高コスパだと思いますので、「Wi-Fiカメラ初めての方」や「ホームセキュリティサービスは高くて導入できない、けど出先からも家族や家の様子を見守りたい」という方は「Tapo C225」、Wi-Fiカメラ選びの候補の1つに入れてみてはどうでしょうか。


他にもTP-Link製品をレビューしています↓

]]>
https://studio-de.com/tapo-c225-review/feed/0
「Amazon Fire Max 11」が登場、シリーズ初ペン対応11型大画面タブレット、買いかもしれないが注意点もhttps://studio-de.com/amazon-firemax11/https://studio-de.com/amazon-firemax11/#respondWed, 24 May 2023 03:28:47 +0000https://studio-de.com/?p=29225

Amazonは、2023年5月23日にFireタブレットシリーズの最新モデル「Fire Max 11」発表しました。予約は同日に開始し、発売日は2023年6月14日です。価格は3万4980円からとなっています。 また、2 ... ]]>

夢野千春
夢野千春

こんにちはこんばんは、YouTubeチャンネル「夢野千春🌙ガジェット」で動画を投稿している夢野千春です。

Amazonは、2023年5月23日にFireタブレットシリーズの最新モデル「Fire Max 11」発表しました。予約は同日に開始し、発売日は2023年6月14日です。価格は3万4980円からとなっています。

また、2023年6月13日(火)23時59分までに「Fire Max 11」を購入すると、Kindle 本 (電子書籍)購入に使える2,000円クーポンとPrime Videoのレンタル・購入に使える2,000円クーポンがもらえるキャンペーンも実施されています。

この記事には広告を含む場合があります。

また、記事内で紹介する商品を購入すると当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

例えば以下のようなものはアフィリエイト収入を得ています。

  • 広告リンクテキスト・広告バナー
  • 商品リンク(一部紹介リンクじゃないものもありますが基本的に紹介リンクだと思っていただいて結構です)
  • リンクテキストや画像リンクをコピーして、アドレス欄に貼り付けた時に「https://px.a8.net/」や「https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/」、などASPのURLが含まれるリンク
  • リンクに「affiliate」などアフィリエイトをやってそうなリンク

など。

Fire Max 11

「Fire Max 11」は、Fireタブレットシリーズ初ペン対応、11インチ2K(2000×1200)の大画面ディスプレイを搭載したタブレット。SoCはMediaTek製8コアプロセッサーを採用。RAMは4GB、ストレージは64GBと128GBモデルが用意されています。7500mAhの大容量バッテリーを搭載しており、最大14時間使用可能。

価格

キーボードやペン有り無し、64GB/128GBモデルと全部で8パターン販売されているのでリストにまとめました。

64GBモデル

本体のみ3万4980円
本体+キーボード4万5960円
本体+スタイラスペン3万9960円
本体+スタイラスペン・キーボード付きカバー5万940円
価格は参考価格です、セール価格などは各商品ページを参考下さい

128GBモデル

本体のみ3万9980円
本体+キーボード5万960円
本体+スタイラスペン4万4960円
本体+スタイラスペン・キーボード付きカバー5万5940円
価格は参考価格です、セール価格などは各商品ページを参考下さい

スペック

Amazon Fire Max 11のスペック
画面11インチ
2000×1200ピクセル
入力タッチスクリーン ディスプレイ
オプションの Amazon スタイラス ペン (4096 レベルの筆圧感度を備えた USI 2.0 ペン)
オプションの取り外し可能な磁気キーボード
ストレージ64GBまたは128GB + microSDカードリーダー(最大1TBまでサポート)
RAM4GB
プロセッサーMediaTek MT8188J
2 x ARM Cortex-A78 @ 2.2 GHz
6 x Cortex-A55 @ 2 GHz
Mali-G57 MC2 GPU @ 950 MHz
バッテリー7,500mAhバッテリー(読書、ウェブ、ビデオ、音楽などで通常使用時、最大14時間)
ポートUSB 2.0 Type-C
ポゴピン (キーボード用)
充電9W電源アダプター(充電時間:約4.2時間)
無線WiFi 6
Bluetooth 5.3
オーディオステレオ スピーカー
Dolby Atmos サウンド
ヘッドフォン ジャックなし
カメラ8MP (リア:オートフォーカス対応)
8MP (フロント)
生体認証指紋認証センサー(電源ボタンに搭載)
寸法259 x 164 x 7.5mm
重さ490g
  • FireタブレットはGoogle Playをサポートしておらず、アプリのダウンロードは「Amazonアプリストア」から行います。対応アプリ一覧はこちら
  • microSDカードはFAT32以外の形式(exFATなど)はサポートしていません。
  • GPS非搭載のため、一部のゲームアプリなどに含まれるGPSを必要とする機能には対応していません。

気になるポイント

「Fire Max 11」について、良いも悪いも気になるポイントをまとめました。

画面は高解像度で大きくなっても本体サイズの増加は最小限に抑えられている

11インチ2K(2000×1200)の大画面高解像度ながらベゼルを狭くしたことにより、従来モデル「Fire HD 10 Plus」と比べて横幅は12mm増加しているものの、高さは2mm減、厚みは1.7mm減と本体サイズは最小限の増加に抑えられています。

アルミボディと強化ガラス採用、本体は重く感じるかも・・・。

重量に関しては「Fire HD 10 Plus」は468gに対し「Fire Max 11」はアルミニウムボディを採用しているせいか490gとやや重め。僕が持っている第4世代iPad Airは458gなので結構重く感じるかもしれません。デザインはiPadよりで良さそうです。

落下耐性に関してはApple iPad 10.9 (第10世代)の3倍とのことですが、アルミなので凹んだり傷が目立ったりして精神的ダメージの方が高まりそうです。

尚、ディスプレイは強化ガラスが採用されているとのことですが、画面から落下したらおそらく割れると思うので、保護フィルムやガラスフィルムは欠かせないかと思います。

筆圧対応専用スタイラスペンが用意されている

従来モデルではタッチペンしか使えませんでしたが、「Fire Max 11」は専用のスタイラスペン(Maxeye製Made for Amazon 認定取得品)が用意されています。このペン、電池駆動式(単6電池)なのでワイヤレス充電はできませんが、最長6ヶ月使用することが可能。また、USI2.0に対応しているので、使用時のペアリング作業は不要でペンは本体側面にくっつけることができるとのことです。

商品ページのどこにも筆圧対応とは書かれていませんが、この記事では「4096 レベルの筆圧感度を備えた USI 2.0 ペン」と記載があるのでおそらく筆圧にも対応していると思われます。お絵かきタブレットデバイスとしても使えそうですが、Google Playに対応していないのでできることは限られそうです。

ちなみにペン先は交換が可能なので、ペン先が削れてしまってもペン先だけ買って交換することができます。

専用キーボードカバー、ブログ執筆用に良さそう

今回は専用保護ケースにもなるキーボードも用意されているとのことで、これはブロガーさんにとってはたまらないかも。てか、最近あまりFireタブレットに興味がなかった僕がこのキーボードだけで「Fire Max 11」がめちゃくちゃ欲しくなりました!第4世代iPad Air持ってて2台もタブレット必要ないんですが・・・なんか欲しい。

専用キーボードも特にペアリング設定をする必要がなく、「Fire Max 11」の下部にマグネットでピタッとくっつきすぐ使えるとのこと。日本語配列でエンターキーがでかいのはありがたい。

ゲームしなければスペックはそこそこ?

SoCはMediaTek製の8コアプロセッサ「MT8188J」が採用されているようですが、詳細は不明。「Fire HD 10 Plus」よりも性能は向上しているとは思うので、ゲームさえしなければある程度のことはスムーズにできそうな気がしますが実際どうなのか気になるところです。

電源ボタンに指紋認証センサー搭載

「Fire Max 11」には電源ボタンに指紋認証センサーを搭載。

「ん・・・これはあれをまn」

□━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆`◇´)ノ

細かいことは触れないでおきますが、生体認証ができることによって外に持ち出す時に万が一忘れたり失くしてしまった時でも安心できそうです。

Wi-Fi 6対応、Bluetooth 5.3

まだまだWi-Fi5端末が多い中、Wi-Fi6に対応することで高速データ通信、低遅延、低消費電力が期待できそうです。(Wi-Fi6の恩恵を受けるためにはルーター側もWi-Fi 6に対応する必要があります)

大容量バッテリーを搭載、これで急速充電対応だったらな・・・。

7,500mAhの大容量バッテリーを搭載しており、音楽再生・動画視聴をして14時間使用することが可能。14時間使えれば十分なんですが、残念ながら急速充電には対応していないようで、フル充電に約4.2時間掛かるようです。

ステレオ スピーカーだけどイヤホンジャックが無くなった

スピーカーは従来モデルと変わらずDolby Atmosデュアルスピーカーが採用されており、臨場感あるサウンド体験が期待できそうですが、本体デザインをiPad Airよりにしたせいなのか、イヤホンジャックが廃止されてしまいました。

最近はBluetoothイヤホンが主流なので必要と感じていない人も多いかもしれませんが、僕は断然有線イヤホン派なので、アダプターを使わないといけない面倒くささは少々辛いです。

まとめ:Amazonコンテンツを楽しむには十分なパワフルタブレット、ただし・・・。

他にも魅力的なところ、どうなんだろうと不安なところもあると思いますが、僕的には専用ペンとキーボードがあるだけでも「Fire Max 11」がとても魅力に感じられ欲しくなりました。Amazonコンテンツを楽しんだり、ブログ執筆やちょっとした書類作成、メモ、お絵描きなど事務的な作業やクリエイティブデバイスとしても活躍しそうです。

ただし、忘れてはいけないことは、Fireタブレットシリーズは「Google Play」に対応していないことです。アプリをダウンロードはAmazonストアから行うことができますが、圧倒的にアプリ数が少ないため、Fireタブレットシリーズを買ったことが無い方は注意が必要です。

]]>
https://studio-de.com/amazon-firemax11/feed/0
急にブラウザが重くなったらセキュリティソフトの拡張機能を疑えhttps://studio-de.com/bad-securitysoft-browserextension/https://studio-de.com/bad-securitysoft-browserextension/#respondTue, 23 May 2023 08:08:24 +0000https://studio-de.com/?p=29211

最近父からパソコンがめちゃくちゃ重くなったとクレームが。 といっても父のパソコン、ドスパラで買ったCore i5-11400搭載スリム型パソコンなので、動画編集とかしなければキビキビ動くはずなんですよね。僕がセットアップ ... ]]>

夢野千春
夢野千春

こんにちはこんばんは、YouTubeチャンネル「夢野千春🌙ガジェット」で動画を投稿している夢野千春です。

最近父からパソコンがめちゃくちゃ重くなったとクレームが。

ドスパラのスリムパソコンが爆速過ぎた #shorts #ドスパラ #パソコンドスパラのスリムパソコンが爆速過ぎた #shorts #ドスパラ #パソコン

といっても父のパソコン、ドスパラで買ったCore i5-11400搭載スリム型パソコンなので、動画編集とかしなければキビキビ動くはずなんですよね。僕がセットアップした時もめちゃくちゃサクサク動いてましたし。ネットサーフィンも何ら問題なかったです。

VID 20230523 144533VID 20230523 144533

なんですけど久々に触ってみたところ・・・。マジで遅いわ、てかなんでこんなカクカクしてんの?

結論はもうタイトルに書いてますが、「マカフィー ウェブアドバイザー」が原因でネットサーフィン時のパソコンのパフォーマンスが大幅に低下していたようでした。

ブラウザの拡張機能から「マカフィー ウェブアドバイザー」を削除するだけで改善される話なのですが、せっかくなので改善までたどり着くまでやったことを書き残しておきます。

この記事には広告を含む場合があります。

また、記事内で紹介する商品を購入すると当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

例えば以下のようなものはアフィリエイト収入を得ています。

  • 広告リンクテキスト・広告バナー
  • 商品リンク(一部紹介リンクじゃないものもありますが基本的に紹介リンクだと思っていただいて結構です)
  • リンクテキストや画像リンクをコピーして、アドレス欄に貼り付けた時に「https://px.a8.net/」や「https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/」、などASPのURLが含まれるリンク
  • リンクに「affiliate」などアフィリエイトをやってそうなリンク

など。

パソコンが重たい原因を探る

ウイルスチェック(結果:問題なし

まず最初に疑ったのが「ウイルス感染」。

最近はOSのセキュリティ品質が向上しているため、昔ほどウイルスに感染する機会は減りましたが、それでもフィッシング詐欺サイトやメールとかでウイルスやスパイウェアなどに感染することはあるため、念のためにウイルスチェックをしてみることに。

結果は問題ありませんでした。

メモリが足りてないかも?(結果:問題なし?

Twitterでヘルプを呼びかけてみたところ「メモリが足りてないんじゃないか」というアドバイスをいただきました。

ただ、最初から重かったわけでなく「急に」重くなったのと、搭載メモリが8GBと少なくともこんなにもっさり動作になるかなと・・・。

スペック不足?(結果:問題なし

Core i5-11400搭載機だからといってGPUはオンボードなのでそれが原因かなと思いましたが、Celeron N3350よりも処理の遅さを感じていたのでそれも違うかなと。

OSが原因?(結果:悪化

元々はWindows10が搭載されていたのですが、それが原因かと思いWindows11にアップデートしてみましたが、余計に重くなったので関係なし・・・。いや、重くなったら駄目じゃん;

Yahoo!が原因?(結果:そうとも言える

父がよく見るサイトってYahoo!なんですけど、Yahoo!って広告たくさん表示されるので結構マシンスペック求められるんですよね。なんですけど、Celeron N3350でもまぁまぁ普通に閲覧できるのでなんとも言えない感じでした。重いんですけどね。

もしかして・・・セキュリティソフト・・・?(結果:解決

正解。「マカフィー ウェブアドバイザー」をブラウザの拡張機能から削除したところ、パソコンのパフォーマンスが劇的に改善しました。なんなんだこれ・・・。

まとめ:パソコンが重いと感じたらセキュリティソフトも疑え

昔からセキュリティソフト入れたら何かしらトラブっていたのですが、今回J:COM特典でマカフィーが無料で使えるからと入れたのが仇となってしまいました。

とりあえず今回は偶然拡張機能「マカフィー ウェブアドバイザー」を削除したらもっさり動作が改善したので良かったのですが、これ「パソコンのスペックが低いのでは?」とメモリ増設したり新しいパソコン買ったりしてたらきっと後悔していましたね・・・。

もし、ある日突然ChromeやEdgeなどブラウザだけ動作が重くなったらセキュリティソフトのブラウザ拡張機能、疑ってみて下さい。

オススメセキュリティソフト

WEBROOT AntiVirus

Webrootは米国製のクラウドサービス型のセキュリティソフト。ネットでは動作が軽いこと、堅牢なセキュリティで評価されている製品です。(ITreviewで口コミを見てみる

  • インストールに必要なストレージ容量はたったの約51.33MB、メモリ使用量はわずか41.50MB
  • パソコンに負荷が掛かりにくく軽量
  • ID盗難保護機能付き
  • リアルタイムフィッシング対策搭載で個人情報を入力するように仕向ける偽サイトをブロック
  • 約26.50秒超高速スキャン
  • ウェブカメラの保護
  • フルクラウド型のため、面倒なアップデート作業は不要
]]>
https://studio-de.com/bad-securitysoft-browserextension/feed/0
Send Anywhere代替ツールは「CopyTrans Filey」がWin・iPad間のファイル転送用として良いかも?https://studio-de.com/copytrans-filey/https://studio-de.com/copytrans-filey/#respondSat, 20 May 2023 14:13:23 +0000https://studio-de.com/?p=29138

今までiPadとWindowsパソコン間のファイル転送に「Send Anywhere」を使っていたのですが、パソコン版の方がどうもバックグラウンドで何か動いているらしく気付いたら30%くらいCPU使用率がSend Any ... ]]>

夢野千春
夢野千春

こんにちはこんばんは、YouTubeチャンネル「夢野千春🌙ガジェット」で動画を投稿している夢野千春です。

今までiPadとWindowsパソコン間のファイル転送に「Send Anywhere」を使っていたのですが、パソコン版の方がどうもバックグラウンドで何か動いているらしく気付いたら30%くらいCPU使用率がSend Anywhereに持っていかれてるんですよね。パソコンもなんとなく動作にもたつきを感じていたので利用するのをやめたのですが、それはそれでめちゃくちゃ不便。でも広告まみれで重いSend Anywhereは使いたくない。(てか、ブラウザ版使えば良いだけの話かもしれません)

何か代替ツール無いかなと探していた所、いつもiPhoneへ音楽を転送するのにお世話になっている「CopyTrans Manager」の兄弟ツールというんでしょうか。「CopyTrans Filey」が使い勝手良さそうだったので、早速試しに使ってみることにしました。

この記事には広告を含む場合があります。

また、記事内で紹介する商品を購入すると当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

例えば以下のようなものはアフィリエイト収入を得ています。

  • 広告リンクテキスト・広告バナー
  • 商品リンク(一部紹介リンクじゃないものもありますが基本的に紹介リンクだと思っていただいて結構です)
  • リンクテキストや画像リンクをコピーして、アドレス欄に貼り付けた時に「https://px.a8.net/」や「https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/」、などASPのURLが含まれるリンク
  • リンクに「affiliate」などアフィリエイトをやってそうなリンク

など。

CopyTrans Filey

「CopyTrans Filey」は、iPhone と PC 間でファイルを転送できるソフトウェア。ドラッグ&ドロップで簡単にファイルを転送したり、アプリのファイルを管理や不要なファイルを削除したりできます。また、ケーブルを繋いで初期設定を行った後はWi-Fi 経由でファイルを転送することもできるので、ケーブルがなくてもファイルを転送できます。

ちなみにパソコン側はWindowsのみ対応、Macには対応していません。

使い方

インストール後からの使い方を紹介します。

デバイスを接続

iPhone・iPadをケーブルを使ってパソコンと接続します。

Wi-Fiで接続するかどうか選択する

Wi-Fi接続する場合は「Wi-Fiを使用」にチェックを入れ、「開始」を左クリックします。

ファイルを送るor受け取る

iPhoneやiPadと接続後の画面。

すべてのファイル

ファイルがあるアプリ

画面右上には接続している端末名や容量、接続状況を確認することができます。

気になるポイント

良いも悪いも気になったことを以下にまとめました。

操作はパソコンからのみ

送るも受け取るもファイル転送の操作が行えるのはパソコンからのみ。Send AnywhereのようにiPhoneやiPadからファイルを選んで転送できれば尚良かったです。

ただ、アプリを指定しドラッグドロップでパソコンから端末へファイル転送が行えるのは便利。

iOSプリインストールアプリに非対応

CopyTrans Filey は、iOS にプリインストールされているアプリには対応していません。つまり、写真アプリやメモアプリなどのファイルは転送できません。ただし、多くの人気サードパーティ製アプリには対応しています。たとえば、VLC、Microsoft Office、Acrobat Reader、Davinci Resolveなどです。

Wi-Fiでファイル転送ができる謎

一度USB接続で初期設定を済ませば2回目からはWi-Fiで接続できるようになるのですが、iPhone・iPad側には特に転送アプリのインストールはされないので、「どうやって繋がってるの?」っていうのがちょっと気になる所。

それさえ気にならなければ、iPadをスリープにしたり他のことをやっていてもバックグラウンドでファイル転送が行える便利なツールだと思いました。

Wi-FiとUSB接続、ファイル転送どっちが早い?

テストで4.78GBのZIPファイルをパソコンに送った時のWi-FiとUSB接続時にかかる時間を測定してみました。

Wi-Fi接続時USB接続時
転送に掛かった時間22分3分

Wi-Fi接続時は大体50~100Mbpsくらいは出ているみたいですが、何か安定していない感じ。

一方USB接続時は、ファイル転送速度がどれくらいなのか不明ですがたった3分で完了。大容量データを送る場合は、USB経由で転送する方がはるかに高速です。

待機状態時にゴニョゴニョ動いてないのが良い

Send Anywhereはバックグランド中に常に30%ほどCPUを使うことがあったのですが、「CopyTrans Filey」は、広告は一切表示されず待機状態時はCPUは使いません。また、閉じるボタンで即終了してくれるので、「裏で変に動いてないか心配」というのも無く安心です。

ファイル転送だけでなく端末内のファイルも削除できる

Send Anywhereはファイル転送が目的のツールですが、「CopyTrans Filey」はiPhone/iPad内の不要なファイルも削除することが可能。ファイル転送後、不要になったファイルはパソコンから遠隔で削除できるので便利。

まとめ

「CopyTrans Filey」は、iPhoneとPC間でファイルを転送できる便利なツールです。ドラッグアンドドロップで簡単にファイルを転送したり、アプリのファイルを管理したり、不要なファイルを削除したりできます。また、Wi-Fi経由でファイルを転送することもできるので、ケーブルがなくてもファイルを転送できます。

「iPhoneとPC間でファイルを頻繁に転送する人」や「アプリのファイルを管理したい人」、「不要なファイルを削除したい人」、「Wi-Fi経由でファイルを転送したい人」といった人にオススメです。

]]>
https://studio-de.com/copytrans-filey/feed/0
TP-Link M7450 レビュー、プラチナバンド対応・楽天回線も使えるSIMフリーモバイルWi-Fiルーターhttps://studio-de.com/tplink-m7450-review/https://studio-de.com/tplink-m7450-review/#respondFri, 19 May 2023 08:30:00 +0000https://studio-de.com/?p=27791

今回はTP-Link LTE-Advanced対応SIMフリーモバイルWi-Fiルーター「M7450」を、TP-Link様よりご提供いただきましたのでご紹介します。 記事内 ... ]]>

夢野千春
夢野千春

こんにちはこんばんは、YouTubeチャンネル「夢野千春🌙ガジェット」で動画を投稿している夢野千春です。

今回はTP-Link LTE-Advanced対応SIMフリーモバイルWi-Fiルーター「M7450」を、TP-Link様よりご提供いただきましたのでご紹介します。

PR

この記事はTP-Link様より製品をご提供頂いた上で記事を作成しています。

この記事には広告を含む場合があります。

また、記事内で紹介する商品を購入すると当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

例えば以下のようなものはアフィリエイト収入を得ています。

  • 広告リンクテキスト・広告バナー
  • 商品リンク(一部紹介リンクじゃないものもありますが基本的に紹介リンクだと思っていただいて結構です)
  • リンクテキストや画像リンクをコピーして、アドレス欄に貼り付けた時に「https://px.a8.net/」や「https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/」、などASPのURLが含まれるリンク
  • リンクに「affiliate」などアフィリエイトをやってそうなリンク

など。

TP-Link LTE-Advanced対応SIMフリーモバイルWi-Fiルーター「M7450」

M7450

「M7450」は、最大300Mbpsのダウンロード速度と50Mbpsのアップロード速度を実現するLTE-Advanced対応のSIMフリーモバイルWi-Fiルーターです。最大32台のWi-Fiデバイスと接続可能で、最長15時間駆動の脱着可能なバッテリーを付属しています。

本製品にはSIMは付属しておりません。通信を行うには別途SIM契約が必要になります。

スペック

「M7450」のスペックは以下のとおりです。

ハードウェア機能

インターフェイスMicro-USBポート×1(充電用)
microSIMカードスロット×1
microSDカードスロット×1
ボタン電源オン/オフ、メニュー
電源3000mAh充電式バッテリー
ネットワークタイプ V2【4G】FDD-LTE:B1/B3/B5/B8/B18/B19/B21/B26/B28
TDD-LTE:B41
【3G】DC-HSPA+/HSPA/UMTS:B1/B5/B8/B19

キャリアアグリゲーション:
B1+B5/B7/B8/B20
B3+B3/B5/B7/B8/B20/B28/B38/B40
B5+B5/B7/B40
B7+B7/B8/B20/B28
B28+B40
B38+B38
B40+B40
B41+B41
データレートダウンロード:300Mbps、アップロード:50Mbps
寸法(幅 X 奥行き X 高さ)112.5×66.5×16mm
アンテナ内蔵アンテナ
マイクロ SDカード リーダー最大32GB(SDカード本体は別売り)
スクリーン ディスプレー1.44インチTFT液晶

ワイヤレス機能

ワイヤレス規格IEEE 802.11a/b/g/n/ac 300Mbps(2.4GHz)or 867Mbps(5GHz)
周波数範囲2.4GHz&5GHz
発信パワー2.4G <20dbm, 5G <23dbm
ワイヤレスセキュリティWPA-PSK/WPA2-PSK、ワイヤレスMACフィルタリング対応
DHCPDHCPサーバー、DHCPクライアントリスト

その他

RNDIS SupportUSBテザリング対応
システム要件:Windows 7以降
認証CE, RoHS
パッケージ内容M7450本体
Micro-USBケーブル
SIMカードアダプター(nanoSIM → Micro)
3000mAhバッテリー
かんたん設定ガイド
システム要件Windows 7以降, Mac OS, Android, iOS

価格

Amazonにて15,800円で販売されています(2023年5月17日調べ)。

同梱品

パッケージの中には、以下のものが同梱されていました。

  • 「M7450」本体
  • かんたん設定ガイド
  • 保証書(1年)
  • GNU General Public License Notice
  • USBケーブル(Micro B to A)
  • 3000mAhバッテリー

外観チェック

それでは、「M7450」の外観をチェックしていきましょう。

正面はこんな感じ。左右にメニューボタンと電源ボタン。本体中央には液晶ディスプレイがあります。

下部には充電・USBテザリング用のMicroUSB端子。

上部左右には何もありません。

背面はこのようになっています。

背面カバーを外すとmicroSDカードスロットとSIMカードスロットがあります。

本体サイズは、幅112.5mm × 高さ66.5mm × 厚み16mm。重さは量ってみたところ313gでした。

iPhone SE2よりもコンパクトなので、小さいカバンのスマートフォンを入れるスペースにもすっぽりと収納することができます。

「M7450」の魅力ポイント

ここからは、「M7450」を使ってみて良かったと感じたことをご紹介します。

最大300Mbpsのダウンロード速度、50Mbpsのアップロード速度

LTE-Advanced cat6に対応しており、最大300Mbpsのダウンロード速度、50Mbpsのアップロード速度を提供。5G通信には対応してませんが、キャリアアグリゲーションにより4Gでも十分な速度が出ます。

3大キャリア回線のプラチナバンド対応、楽天モバイル回線も使用可

NTTドコモ、au、ソフトバンクのプラチナバンドや楽天モバイルが提供するバンド帯にも対応しています。

Wi-Fiは2.4GHz/5GHzのデュアルバンドに対応、最大32台のWi-Fiデバイスに接続可能

Wi-Fiはデュアルバンドに対応しており、2.4GHz(300Mbps)または5GHz(867Mbps)を選択して接続できます。(2.4GHzと5GHzの同時利用はできません)

また、最大32台のデバイスと同時接続することができ、設置型のWi-Fiルーター並にたくさんのデバイスをインターネットに接続することができます。

※既存のWi-Fiを中継するような機能や有線LANを無線化するようなAP機能は搭載していません。

ひと目で情報が確認できる便利なカラー液晶ディスプレイ搭載

1.44インチTFTカラー液晶ディスプレイを搭載しているので、「M7450」だけでデータ量や、電池残量・信号強度・接続端末数・Wi-Fiのステータス等、多彩な情報をひと目で確認することができます。

「M7450」の画面で確認できる項目詳しくは動画をチェック

  • ホーム:データ量、データ残量、電池残量、信号強度、接続端末数、Wi-Fiステータス、APN名、SMS受信数など情報を確認することができます。
  • 省電力:省電力モードのオンオフの設定ができます。(細かい設定は「tpMiFi」で行います)
  • WPS:Wi-Fiデバイスと「M7450」をSSIDやパスワードの設定を行わずに簡単に接続できます。
  • Wi-Fiバンド:2.4GHz・5GHzのバンドを切り替えることができます。
  • ネットワークモード:4G優先・4Gのみ・3Gのみを選択することができます。
  • データローミング:オンオフ設定を切り替えることができます。国内でモバイル通信をされる場合は”オフ”、海外でモバイル通信をされる場合は”オン”といった感じで設定します。
  • アプリのダウンロード:専用アプリ「tpMiFi」のダウンロード用QRコードが表示されます。

付属の3000mAhバッテリーで最長15時間使用可能

付属の3000mAhバッテリーで最長15時間使用することが可能。バッテリーは脱着できるので、劣化した際に交換することもできます。

記事執筆時ではバッテリー単体での販売はされてなかったので、今後Amazonとかで気軽にバッテリーが買えるようになることを期待したいところです。

microSDカードスロット搭載

microSDカードスロット(最大32GB)も搭載しており、簡易的なメディアサーバーとしても使用することが可能。USB経由やWi-Fi経由でmicroSDカード内のデータ管理が行なえます。(USB・Wi-Fi同時接続はできません)

SMS(ショートメッセージサービス)の送受信も可能!

対応SIMであれば「tpMiFi」でSMSの送受信も可能。スマートフォンのアプリ通知を有効にしておけば、メッセージを受信した際に通知を受け取ることもできます。

専用スマホアプリ「tpMiFi」で設定が簡単

専用アプリ「tpMiFi」を使えばより細かい設定を簡単に行うことができます。

「ホーム」では、「M7450」の画面で確認できる情報を確認・設定の変更を行うことができます。

「クライアント」では、「M7450」に接続しているデバイスやブロックしているデバイスを一覧で確認することが可能。デバイス毎に自分で名前を付けて管理することもできます。

「ツール」では、Wi-Fiやインターネット、データ使用の設定など、「M7450」の細かい設定を行うことができます。

「M7450」の特徴や使い方を動画で観る

TP-Link「M7450」 レビュー、プラチナバンド対応・楽天モバイル回線も使えるSIMフリーモバイルWi-FiルーターTP-Link「M7450」 レビュー、プラチナバンド対応・楽天モバイル回線も使えるSIMフリーモバイルWi-Fiルーター

「M7450」の特徴や使い方などは、動画で分かりやすく紹介しています。

まとめ

今までモバイルWi-Fiルーターをいくつか使ってきた中で、「M7450」は一番安定して使えていました。

他社のモバイルWi-Fiルーターを使っていた時は、長時間使うと本体がだんだん熱くなり通信が不安定になることがよくあったのですが、「M7450」は長時間使っていても「ぬるめの温かさ」程度。使用状況や環境によって変わってくるかもしれませんが、2週間ほど使ってみた感じでは、通信が不安定になるということは一度も経験したことがないので、動作の安定性は良かったと思いました。

バッテリーもちに関しても、電波状況や使用環境によって異なると思いますが、僕が使ってみた感じでは、省電力モード切った状態で13時間30分は使えてたので十分だと感じています。

後、びっくりしたことは、(tpMiFiを使えば)SMSの送受信できることです。今まで使ってきたモバイルWi-FiルーターではSMSが使えるものはなかったので、目新しさというか普通にすごいなと思いました。流石に電話はできませんでしたが、WEBサービスのワンタイム・パスコードをショートメッセージで受け取る時に便利でした。

気になった点とすれば、充電端子がUSB Type-CではなくMicro Bだったり、SIMカードを差し替えてもAPN設定が自動で切り替わらないところでしょうか。特にSIMカードを差し替えてもAPN設定が切り替わらないのは、地味に面倒くささを感じるので、今後アップデートに期待したい所です。

トータル面としては満足度の高い製品なので、5G非対応でもOKであまりSIMカードの抜き差しをしない、安定したモバイルWi-Fiルーターをお探しの方にオススメです。


他にもTP-Link製品をレビューしています↓

]]>
https://studio-de.com/tplink-m7450-review/feed/0
SHARGE レトロケーブル レビュー、SNSキャンペーンで充電ケーブルが当たった話https://studio-de.com/sharge-retrocable/https://studio-de.com/sharge-retrocable/#respondThu, 18 May 2023 14:32:37 +0000https://studio-de.com/?p=29084

ということで届いたいかにも海外からやってきた荷物。 AliExpressとか怖くてやってないし、商品レビューは最近受けてないしでなんだろうと不思議に思いつつ開封。 袋を開けると中には2つの箱が。 ということで、今回はSH ... ]]>

ピーンポーン。

お届け物でーす!

夢野千春
夢野千春

あれ?なんだろう・・・。

ということで届いたいかにも海外からやってきた荷物。

AliExpressとか怖くてやってないし、商品レビューは最近受けてないしでなんだろうと不思議に思いつつ開封。

袋を開けると中には2つの箱が。

夢野千春
夢野千春

あっ、これかー!

ということで、今回はSHARGE Japan様のSNSキャンペーンで頂いた「SHARGE レトロケーブル」をチェックしていきます。

SHARGEシャージとは?

「新しい技術を創造し、高い性能でユーザーによりスピーディーかつ効率的な充電体験をもたらす」ことを自社研究開発のビジョンとしている充電器専門グローバルメーカーブランド。

SHARGE には「Sharp+Charge=Sharge」という想いが社名に込められている。

夢野千春
夢野千春

スケスケなモバイルバッテリーの「Storm2 Slim」やMakuakeで時計付きのモバイルバッテリー「Capsule Gravity」などちょっと変りものバッテリーや充電器を販売しているメーカーさんです。

この記事には広告を含む場合があります。

また、記事内で紹介する商品を購入すると当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

例えば以下のようなものはアフィリエイト収入を得ています。

  • 広告リンクテキスト・広告バナー
  • 商品リンク(一部紹介リンクじゃないものもありますが基本的に紹介リンクだと思っていただいて結構です)
  • リンクテキストや画像リンクをコピーして、アドレス欄に貼り付けた時に「https://px.a8.net/」や「https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/」、などASPのURLが含まれるリンク
  • リンクに「affiliate」などアフィリエイトをやってそうなリンク

など。

SHARGE レトロケーブル

で今回頂いた「SHARGEレトロケーブル」は、初代Macintoshのデザインをオマージュした「Retro 67充電器」の充電ケーブル。高品質の素材で作られており、長持ちするように設計されています。また、Type-C to Cの方は最大5A 100Wの急速充電にも対応しているため、デバイスをすばやく充電。Type-C to C、Type-C to Lightningケーブル共にデータ転送にも対応しています。

ケーブルの長さはどちらも1.2mでコンパクトにまとめるのに便利なマジックテープ付き。

USB Type-C to Lightningケーブル

木目調の机だとイマイチ色味とか伝わりにくいなと思い、真っ白なRakuten Hand 5Gの上に乗せてみました。

初代Macintoshの実物は見たことはありませんが、Windows 95のパソコンを触ってきた人間なので、当時のパソコンの周辺機器とか思い出すと「なんかこういう色だったな・・・」って懐かしさを感じます。端子の首の部分とかもこんな感じでした。

てか、この縞模様加工のお陰で、端子部を折り曲げても裂けにくくなっているので、ただレトロ感があるだけでなく耐久性も期待が高まります。

USB Type-C to Cケーブル

Type-C to Cの方は、こんな感じ。5A 100Wの急速充電に対応しているので対応充電器であれば短時間でデバイスを充電することができます。色味や雰囲気はType-C to Lightningケーブルと同じ。

Redmi Note10 Proを充電してみるとこんな感じ。バッチリ急速充電できています。

初代Macintoshファンの方はMakuakeでRetro 67充電器をゲットすべし

既にMakuakeでは目標額を達成している状態ですが、2023年05月30日までは「Retro 67充電器」が応援購入ができるみたいなので、初代Macintoshが好きな方やレトロチックな充電器が欲しい方、普通に小型で急速充電対応充電器が欲しい方はMakuakeで「Retro 67」を応援購入してみてはどうでしょうか。

]]>
https://studio-de.com/sharge-retrocable/feed/0
AmazonからEcho Pop(エコーポップ)というのが出たけど、他モデルと比べてどうなんだろう?https://studio-de.com/echo-pop/https://studio-de.com/echo-pop/#respondThu, 18 May 2023 04:44:27 +0000https://studio-de.com/?p=29021

2023年5月18日(木)にAmazonが「Echoシリーズ」の新モデルとして、Alexaアレクサ搭載のスマートスピーカー「Echo Popエコーポップ」を発表。「Echo Pop」は半球型のコンパクトな形状で、前面方向 ... ]]>

夢野千春
夢野千春

こんにちはこんばんは、YouTubeチャンネル「夢野千春🌙ガジェット」で動画を投稿している夢野千春です。

2023年5月18日(木)にAmazonが「Echoシリーズ」の新モデルとして、Alexaアレクサ搭載のスマートスピーカー「Echo Popエコーポップ」を発表。「Echo Pop」は半球型のコンパクトな形状で、前面方向にスピーカーを配置。名前の通りポップで可愛らしい雰囲気。カラーバリエーションはラベンダー、ティールグリーン、チャコール、グレーシャーホワイトの4色。

既に予約できる状態で、発売日は2023年5月31日。価格は5,980円から。

他のEchoシリーズと比べて価格も安くなっているみたいですが、性能面とか何がどう違うのか?買いかどうか個人的に興味があるので、比較表で見比べながら考えていきたいと思います。

この記事には広告を含む場合があります。

また、記事内で紹介する商品を購入すると当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

例えば以下のようなものはアフィリエイト収入を得ています。

  • 広告リンクテキスト・広告バナー
  • 商品リンク(一部紹介リンクじゃないものもありますが基本的に紹介リンクだと思っていただいて結構です)
  • リンクテキストや画像リンクをコピーして、アドレス欄に貼り付けた時に「https://px.a8.net/」や「https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/」、などASPのURLが含まれるリンク
  • リンクに「affiliate」などアフィリエイトをやってそうなリンク

など。

Echoシリーズ比較表

Echo PopEcho Dot (第5世代)Echo (第4世代)Echo Studio
発売日2023年5月31日2023年2月14日2020年10月22日2019年12月5日
価格¥5,980 ~¥7,480 ~¥11,980 ~¥29,980 ~
特徴コンパクトサイズ重厚で高音質なサウンド、コンパクトサイズ、球体プレミアムサウンド、球体空間オーディオによる没入感のあるサウンド体験
スピーカーサイズ1.95インチ1.73インチ3.0インチウーファー、0.8ツイーター x 25.25インチウーファー 2.0インチミッドレンジスピーカー 1.0インチツイーター
音楽ストリーミングサービス
Amazon Music HD対応
Ultra HD/空間オーディオ対応
DolbyDolby AtmosDolby Atmos
ライン入出力3.5 mm ライン入出力 (Alexaアプリで切り替え)3.5 mm ミニジャック / mini-opticalライン入力
音声・ビデオ通話音声通話音声通話音声通話音声通話
家電の操作
※別売 対応機器が必要
リモコン家電の操作
※別売 赤外線コントローラー必要
Zigbeeスマートホームハブ内蔵「デバイスを探して」で対応家電をセットアップ「デバイスを探して」で対応家電をセットアップ
モーション検知
温度センサー
音声ショッピング
プライム会員のみ Amazon Music Prime
※他の音楽サービスも別途登録すれば利用可能
サイズと重量99 x 83 x 91 mm 196 g100 x 100 x 89 mm 304 g144 x 144 x 133 mm 940 g206 x 175 x 175 mm 3.5kg
商品ページへ商品ページへ商品ページへ商品ページへ
製品特徴
Echo Popコンパクトなスマートスピーカー。ロスレス HD 音源に対応。一番安い。ロスレス HDって聞くと言いように聞こえますが、圧縮音源なので過度な期待は禁物。
Echo Dot(第5世代)コンパクトで手頃な価格のスマートスピーカー。Alexaの様々な機能を利用可能。モーション検知温度センサーが搭載されているので、部屋に入ると照明をつけたり、室温が設定温度を超えたらエアコンをつけることができ便利。時計付きモデルもある。
Echo(第4世代)Echo Dotより高音質スピーカー搭載。Alexaの様々な機能を利用可能。Echo Dot(第5世代)同様モーション検知温度センサー搭載。。Zigbeeスマートホームハブ内蔵
Echo Studio最高音質。Dolby Digital、Dolby Digital Plus、Dolby Atmos、Sony 360 Reality Audioの音源の再生が可能。Zigbeeスマートホームハブ内蔵

Echo Popは安くてデザインもかわいくて本体サイズもEchoシリーズの中では一番コンパクトと結構魅力に感じるのですが、Echo Dot(第5世代)やEcho(第4世代)のようなモーション検知や温度センサーがなければ、Echo Studioのような高音質機能もない。あくまでも音声アシスタント用として使うのがちょうどなくらい機能が必要最低限に削ぎ落とされています。

買いなのかどうなのかと言うと正直「うーん・・・。」って感じがしました。

ただ、ちょっとしたスペースにスマートスピーカーを置きたいって考えたら「アリ」とも言えますし、ラジオやニュースを聞くくらいならそこまで音質も気にならないと思いますので、スマートスピーカーデビューなら導入しやすいかと思います。

個人的には、コンパクトサイズでデザインの良さ、モーション検知や温度センサーが付いていて1万以下のEcho Dotがコスパ良さそうに思いました。

後はセール時にどれくらい安くなるか、気になるところですね。

↓専用スタンドもありますが、Echo Popをポン置きして使えるものではなく、ジャンパーケーブルでスタンドとEcho Popを繋いで、スタンドにAC電源を繋ぐような感じだと思います。ちなみにメーカーはMission Cables。

]]>
https://studio-de.com/echo-pop/feed/0
【ヨシダプレミアム】 YouTuber「吉田製作所」さんの金属キーホルダーを買ってみたhttps://studio-de.com/chuchuchueeeeen/https://studio-de.com/chuchuchueeeeen/#respondThu, 11 May 2023 15:14:46 +0000https://studio-de.com/?p=28662

今回は、ガジェット界隈では有名なYouTuber「吉田製作所」さんが、Amazonでオリジナルキーホルダーを販売されていて、偶々Twitterで宣伝されていたのを見て運良く購入することができたのでチェックしていきます。 ... ]]>

夢野千春
夢野千春

こんにちはこんばんは、YouTubeチャンネル「夢野千春🌙ガジェット」で動画を投稿している夢野千春です。

今回は、ガジェット界隈では有名なYouTuber「吉田製作所」さんが、Amazonでオリジナルキーホルダーを販売されていて、偶々Twitterで宣伝されていたのを見て運良く購入することができたのでチェックしていきます。

この記事には広告を含む場合があります。

また、記事内で紹介する商品を購入すると当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

例えば以下のようなものはアフィリエイト収入を得ています。

  • 広告リンクテキスト・広告バナー
  • 商品リンク(一部紹介リンクじゃないものもありますが基本的に紹介リンクだと思っていただいて結構です)
  • リンクテキストや画像リンクをコピーして、アドレス欄に貼り付けた時に「https://px.a8.net/」や「https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/」、などASPのURLが含まれるリンク
  • リンクに「affiliate」などアフィリエイトをやってそうなリンク

など。

ヨシダプレミアム 吉田製作所金属キーホルダー 真鍮いぶし仕上げ

「ヨシダプレミアム 吉田製作所金属キーホルダー」は、「吉田製作所」オリジナルデザインのキーホルダー。材質は真鍮、いぶし仕上げ。メダル制作は「メダル製作所」が携わっているとのこと。

※上記リンクはアフィリエイトではありません(ただ紹介リンク化できなかっただけです)

夢野千春
夢野千春

400個販売していたみたいですが、宣伝されてから1時間経たずに売り切れに・・・流石です。

次は多めに販売されるとのことと2個セット売りにされるとか銀色も作られる予定みたいなので、欲しい方は上記リンクの商品ページをブックマークされるか(リンク先が変わる場合もあります)、吉田さんのTwitterをチェックされることをオススメします。

パッケージは写真のような感じ。

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

裏にバーコードシールが貼り付いていますが、綺麗に剥がせます。(剥がしてもビニル側の粘着部で封されています)

パッケージから取り出すとキーホルダー登場!写真では伝わりにくいですが、手に取るとロゴ部分がかなり精巧に作られているのを感じます。スレや傷もヴィンテージ感あって味わい深いですね。

メダル部分のサイズは測ってみたところ3cmくらいと結構存在感があります。

裏面もしっかり加工されており、「製作所」の部分が「YOSHIDA SEISAKUSHO」になっています。

重量は筆者調べでは16g。ずっしりと程よい重さを感じます。

早速メルカリに転売されてます

フリマアプリ「メルカリ」で、吉田さんのキーホルダーが出品されていました。

しかもその価格・・・50万円!(正規価格は999円)

しかもこれ、Amazon商品ページの画像をそのまま使っている感じで、この方が実際に現物を所持しているのか不明です(コメント欄見ていたら持ってそうな雰囲気ですが・・・てか楽しそう)。

ネタっぽいようですが、もし誰かが買ったらどうなるのかその展開もちょっと見てみたい気もします。

まとめ

999円の割にクオリティが良く満足度の高いキーホルダーで買って良かったです。

吉田ファンの方は買う価値十分にあり。学生さんの方はカバンにつけて友達に自慢できるかも?

夢野千春
夢野千春

僕はお守りとしてシーサーと一緒に飾っています。

今回購入を逃した方は吉田さんのTwitterの動向をこまめにチェックしておきましょう!

]]>
https://studio-de.com/chuchuchueeeeen/feed/0