今まで第6世代Intel CPU「Core i7-6700K」搭載デスクトップパソコンを使用していた筆者。
そのパソコンが最近電源ボタンを押しても起動しなくなり使えなくなってしまったので、「そろそろ買い換えるかぁ」と重い腰を上げて第12世代Intel CPU「Core i5-12400」パソコンを組むことを決意。
既にTwitterやYouTubeなどでCore i5-12400について感想を漏らしているので、今までSNSで漏らした感想をまとめました。
この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
目次
レビューまとめ
パソコンパーツ紹介・組み立て
使用したパーツ
第12世代Intel Core i5-12400パソコンを組むのに使用したパソコンパーツはこんな感じ。
- CPU:INTEL Core i5-12400
- マザーボード:ASRock B660M Pro RS Intel B660
- SSD:WD Blue SN570 (読取り最大 3,500MB/秒) M.2-2280 NVMe WDS500G3B0C-EC
- メモリ:CORSAIR DDR4-2666MHz VENGEANCE LPX Series 8GB×2枚キットCMK16GX4M2A2666C16
- ケース:Thermaltake Versa H26 Black /w casefan
- 電源:ENERMAXERX750AWT-DP
- GPU:HIS Radeon RX580 8GB
完成イメージ
Windowsインストール中にフリーズ、原因はメモリ
このメモリが原因でWindowsインストール中にフリーズしてしまう症状が出ましたが、取り敢えず他のメモリでセットアップを済ませ、CORSAIR DDR4-2666MHzを新たに購入し装着した所、とても安定して使えています。
パソコンの起動はこんな感じ
マザーボードが裏でチェックしている時間が長いようで家にあるドスパラのスリムパソコンと比べると10秒ほど遅い結果に、それでも十分速いです。
ソフトの起動が速い
動画の書き出しが速い
動画の書き出しはRX580より1分ほど早く書き出せる結果に。
4K動画もプロキシを作成すればサクサク快適に編集できます。
省エネ
リテールクーラーで十分かも

第12世代Intel Core i5-12400にはスタイリッシュなリテールクーラーが同梱。
オシャレだけでなく冷却性能も向上しているとのことです。
BFBで若干パフォーマンスが上がる
またCore i5-12400はBFBによるオーバークロックみたいなことができるみたいなので、簡易的ではありますが、CINEBENCH R23でBFB前と後どれくらいスコアが変わるのか、発熱や消費電力がどれくらいなのかHWMonitorでチェックしてみました。ちなみにクーラーはCore i5-12400のリテールクーラーを使用。
シングルコア性能

マルチコア性能

BFBを有効にするとシングル・マルチ共にスコアの向上が確認されましたが、温度に関してはなぜかシングルコアの方はBFBを設定した方が低めの結果に。
マルチコアについては想定通りBFBを設定した方が温度上昇が見られ80度近くいきましたが、何度ベンチマークテストを行ってもあまり80度以上にはならないので、リテールクーラーでも十分CPUを冷やすことができると思います。