ブログの書き方やこうすればアクセス数が増えるといったことを2014年と今の私の思考をまとめてみました。
この記事を読むと分かること
- 私のブログの書き方による思考の変化
- Adsenseの審査に4回落ちて5回目で合格するまでに行ったこと
- 当サイトの年間アクセス数
この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
目次
2014年の私の思考
2014年に書いた思考記事はそのままの状態ですので、昔と今どのように変わっているのか読んでいただければ幸いです。
最近ブログの書き方について色々試行錯誤しているところなんですけど、
お気付きの方いますかね?
そうなんです、文字のフォントサイズや色の変更とか変えてみたりしてるんですよ。
<まだ誰も言ってないよ!?
忙しいときや面倒くさがってやらない時も多々ありますがw
┃電柱┃_ ̄) ジィー・・・・・・
ひたすら長い文章ががーっと書いてあるブログと、
文章の内容によって絵や図、文字を変えているブログ。
パッと見てどちらがみやすいでしょう。
内容にもよりますが、
私の場合、気持ちが入ってるなぁ~と思うブログは
やっぱり文字や図に何かと工夫されているところが多いです。
ここのブログは・・・・文字が薄くてみにくいですね。
・・・
まぁ、ワザとやってるんですがね。
こう装飾文字つけるときに他の文字を薄くしているとより強調されるのでいいんです。
<後は愚痴がぱっと見えry・・・
そんな感じで、みなさんもブログやられている方で
「ブログの記事は悪くないと思うけどアクセス数が少ない」
「なんか見てて面白くないな・・・」
と思っていらっしゃる方はまずは装飾文字を入れてみてはいかがでしょうか。
アクセス数に関しては・・・
・毎日ブログの記事を書き続けること
・今流行りの記事を入れるといい
・RSSの配信
・PING送信
・ブログテーマの活用
他、色々あるのですがとりあえず↑のことやれば
毎日10人以上の人は見に来てくれると思います。
正直、ここのブログもあまりアクセス数は多くないので自信持って言えないです・・・
ブログ開設当初はめっちゃがんばってたので1日50~件くらいいけてたと思いますが
最近外部に宣伝とかほとんどしていないのでほんと少ないです;
まぁ、私的にはのんびり、気楽に記事が書いて尚且つ収入得ればそれでいいんです。
<収入の方はほとんどないんですがね。。。
あまり参考にならなかったかもしれませんが、
沢山の人に自分のブログをしっかり読んでほしいと思うなら、
アクセス数上昇への工夫作り考えてみてはいかがでしょうか。
2020年の思考
↑の記事を書いたのは2014年の時だったので2020年の今は思考が少し異なります。
当時はJUGEMブログで執筆していた
私はブログ歴今年で10年目となるのですが、今まではJUGEMの方でブログ記事を書いていました。
記事を書くというよりかはほぼ日記感覚で書いていたので、文章は話し言葉が多く、内容も薄かったんですよね。
後、段落や見出しも特に考えておらず、ひたすら文字を書いていたので「こうしたほうが良い」と言いつつも見にくい記事を連発していました。

そもそも当時は段落を分けて書く意識がありませんでしたし、読みやすさを考慮せず、ただひたすら文字を書いていました。
今はWordPressを活用している
今はWordPressを使って記事を執筆しています。
プラグインが豊富で見やすく多機能なテーマもあり、記事もJUGEMブログより書きやすいので、執筆が楽しくなりました。
ちなみに今使用しているテーマはCocoon。
プリセットのテーマデザインもよく、使い勝手が良い。
SEO対策もしっかり配慮されているので特に難しい知識が無くても良質な記事を作成することができます。
(記事の内容までは最適化できませんが;)
アフィリエイトにも配慮されており、Amazonや楽天・Yahoo!のアフィリエイトリンクを整った形で表示してくれます。
SNSボタンもCocoonの機能でつけているんですよ。
RSSやPingもWordPressやCocoonの機能で特に意識しなくてもいいので、今までのSEO対策はほぼ自動的にやってくれます。
2020年のクリック数・PV数は?
今年2月にこのサイト「Studio-D.E-」を開設しました。
最初は過去のブログ記事(900記事以上)をそのままこちらへ転送していたのですが、品質の悪い記事が大量にあったため、伸びも悪く検索サイトのイメージを悪くする形でスタートしていました。
今でも伸びはあまりよくありませんが、不要な記事は削除、使えそうな記事は内容を修正など調整を行った所、まだまだ閲覧数は少ないものの徐々に検索にも反映され、アクセス数も徐々に増えつつあります。

ただ、複製された内容が含まれているとかでGoogle Adsenseの審査が通っていない状態なのでまだまだ手直しが必要な状況。
AdSenseのガイドラインはこちらの記事が参考になりました。
今後の課題
昔のようなのんびり気楽に記事を書くといった甘い考えではなく、一応このサイトだけでご飯を食べれるような形に持っていきたいと考えているので、沢山の人に読んでもらえるよう良質な記事を書けるように心がけたいと思います。
しかし、良質な記事はどのようにして書けるようになるのか。
私には文章作成能力がありませんのでどうしても話し言葉的な記事になりがちで、内容が薄くまとまりもあまりよくありません。
学生の頃何やってたんだと思うくらい適切な言葉がパッと出てこないので、いつも記事を書くのに何時間も掛かってしまいます・・・。
漢字・四字熟語・ことわざ・和製英語
これが上手く使えればスマートで読みやすい記事になるのですがどれも苦手。
これから良い記事を書くためにも勉強しなければなりませんね。
後、ただ只管記事を書くだけではなく、他の情報サイトではどのように書いているのか言い回しとかどうしているのか参考にするのも記事執筆の上達するポイントかと思いますので、パクリにならないように気をつけて自分の記事として吸収できるようにオマージュしていきたいと思います。
Google Adsense、4回審査に落ちて5回目で合格
2020年7月20日、当サイトでGoogle Adsenseが審査通りました。

4回審査に落ちたので正直無理だろうなと思っていたら5回目で合格しました。
AdSense合格までの流れは以下の通り。
2020年6月21日:不合格通知
2020年7月7日:不合格通知
2020年7月10日:不合格通知
2020年7月14日:不合格通知
2020年7月20日:合格通知
なぜ審査に合格できたのかはハッキリとは分かりませんが、一応合格するためにやったことをまとめると、
- ページの操作性に問題がないかの確認と削除・修正
リンク切れや不正サイトへ誘導していないか、誤解を招く記述がないかなども確認しました。 - 外部ブログの退会、移行時に重複した記事の削除
- 正しい審査コードの埋め込み
- サイトマップ(XMLだけでOK)
- プライバシーポリシーとお問い合わせページの設置
- Search Consoleの導入
- Google Analyticsの導入
という感じです。
審査が通らなかったことに関しては、審査結果ページに以下のようなことが書かれていました。
価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)について
AdSense のプログラム ポリシーに記載されているとおり、ユーザーにとって価値がほとんどないページや広告の比率が高すぎるページには Google 広告が表示されません。これには、第三者が提供するコンテンツに付加価値を付けずに、コンテンツをコピーまたはリライトしたページが含まれます。
詳しくは、Google のウェブマスター向けの品質に関するガイドラインで、付加価値がほとんどなく、内容が薄いコンテンツに関する記事をご覧ください。
アドセンスの不合格通知より引用
記事の移行がAdsenseの審査が通らない原因?
以前JUGEMブログからこのサイトへ記事を移行したことが不合格になった原因かもしれません。
というのも、JUGEMの方はだいぶ前に休止状態にしていたのですが、Googleの検索窓で調べた所、各記事のインデックスが残ったままだったので、Google的にはコピーサイトとして認識した可能性があります。
なので5回目の審査の前にJUGEMは休止ではなく退会処置、Amebloの方も記事の移行はしていないものの重複記事があるかもしれないと思い退会。
これが功を奏したのか無事Adsenseの審査に合格することができました。
当時、この記事に出会えていたらもっと効率の良い移行方法が思いついていたかもしれません。
アフィリエイト広告バナーは貼っていた
後、併用してはいけないのかは不明ですが、取り敢えずアフィリエイトは楽天とAmazonを利用していましたので「AdSense審査時はアフィリエイト外さないといけない」というのは無さそうです。
ただ、アフィリエイトの比率があまりにも多いと審査に影響があるかもしれませんので、何度やっても合格しない方は一時的に外してみるのも手です。
合格したらads.txtの設置をお忘れなく
「ads.txt」を設置すると偽の広告枠に収益が流れるのを防ぐ効果があるだけではなく、その分の収益を増やすことができるとのこと。設置してデメリットはなさそうなので、無事合格したらads.txtの設置をしておきましょう。
ads.txtが設置されていない場合はAdSenseページで通知が表示されるので、通知の指示に従ってダウンロードし、FTPクライアントソフトなどでルートディレクトリ(例:test.com/ads.txt)の直下にアップロードすればOKです。念の為にads.txtにアクセスできるかも確認することをオススメします。
レンタルサーバーにConoHa WINGを使用されている方はこちらの記事にads.txtの設置方法を紹介しています。
2021年の思考
2020年の頃とあまりかわりません(たぶん)
ただ、文字ばかりですと見飽きるので、写真やイラスト、装飾テキストやボックスなどを使ってできるだけ読みやすいように工夫しています。
後は書きたいことを書くだけ。
SEO対策も使用しているWordPressテーマ「Cocoon」 任せ。
サイトマップもXML形式のものをGoogleとBingに送信しているだけ。
プライバシーポリシーはテンプレート+少しオリジナル。
他は何もしていません。
取り敢えずこまめに記事をリライトしたりしています、文書力皆無なので。
後から読んだ人のほうがお得なブログです笑

上記画像のように偶にアクセス数が急上昇することもありますが、たまたまビックワード+トレンドで検索順位トップに載っただけです。
でも、有り難いことに、とある記事がWikipediaに載ったり、価格.comなどで当サイトを紹介してくだる方も増え、そうやって外部リンクによるアクセス数も増えました。
無料テーマ「Cocoon」でも全然いけます。
有料テーマが必要な人はガチでアフィリエイトやっている人か、デザイン性、使い勝手を求める人くらいじゃないでしょうか。
大事なのは、
- どんな人に読んでほしいのか
- 読んでもらうための工夫
だと思います。
2つ目は今でも試行錯誤していますができる限りのことはやります。
分からないことは、他のブロガーさんを参考にする。
(記事の内容はパクっちゃ駄目よ)
でも・・・ブログで稼ぐって大変ですね;
取り敢えず今年6月から年間のサーバー費代は2ヶ月でペイできるようになりましたが、これでご飯は食べれませんのでここから更にステップアップしていこうと思います。
頑張ります。