
こんにちはこんばんは、YouTubeチャンネル「夢野千春のガジェットレビュー」でガジェット商品のレビュー動画を投稿している夢野千春です。
YouTubeなど動画やライブ配信で1年以上活躍してくれているコンデンサーマイク「BEHRINGER B-1」。
購入してから1年ほど経ちますが今のところ特に不具合はなく安定して使えています。
B-1を使う前は同じくBEHRINGER製のエントリーモデル「C-1」を使っていたのですが、なんかバックグラウンドでずっと「ブーン」「サー」「ジー」「チリチリ・・・」といったホワイトノイズが盛大に入りがちで物凄く不快に感じていたんですよね。
ケーブルやミキサーの設定やら色々試してもノイズは改善されなかったため、思い切ってB-1にしたって感じです。
スポンサーリンク
この記事には広告を含む場合があります。
また、記事内で紹介する商品を購入すると当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
例えば以下のようなものはアフィリエイト収入を得ています。
- 広告リンクテキスト・広告バナー
- 商品リンク(一部紹介リンクじゃないものもありますが基本的に紹介リンクだと思っていただいて結構です)
- リンクテキストや画像リンクをコピーして、アドレス欄に貼り付けた時に「https://px.a8.net/」や「https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/」、などASPのURLが含まれるリンク
- リンクに「affiliate」などアフィリエイトをやってそうなリンク
など。
BEHRINGER B-1レビュー、C-1との比較
C-1を使っていた時はホワイトノイズが酷くて、「コンデンサーマイクだからノイズ乗りやすいんかな」とか思ってたんですが、マイクをB-1に変えた所、気になっていたノイズはスッと消えたので正直驚きました。
B-1って1万超えるので躊躇してC-1買っちゃったんですが、寄り道せず最初からB-1買っておくべきでしたね。
でもこうやって比較動画が作れたので結果オーライ。
皆さんのマイク選びの参考になれば幸いです。
ほんとBEHRINGER B-1、音質良くて買って良かったです。
VTuberになるなら音質は大事よ(私はVTuberでも歌い手でもないけど)
BEHRINGER B-1のスペック
タイプ | コンデンサーマイク |
指向性 | 単一指向性 |
ダイヤフラム | 1インチ ラージダイアフラム |
周波数特性 | 20Hz-20kHz |
出力インピーダンス | 50Ω |
感度 | 20mV/Pa |
最大SPL | 138dB |
等価雑音ノイズ | 13dB-A |
S/N比 | 81dB-A |
出力コネクタ | XLR3ピン(オス) |
電源 | ファンタム電源48V、3mA |
フィルター | 6dB/Octave at 75Hz |
アッテネーションスイッチ | -10dB |
サイズ・重量 | 径58mm、長さ174mm・461g |
付属品 | キャリングケース、ショックマウント、ウィンドスクリーン |
B-1買うならサウンドハウス

ちなみにB-1は店によって価格がかなり変動しており、特にAmazonはマーケットプレイスが入ってくると価格がバラバラになる(Amazon販売・発送は割とまともな価格設定)。
本来は1万ちょいくらいで買えるものなので、確かな価格で買いたいならサウンドハウスがオススメです。