家のインターネットを快適に使うのに欠かせないワイヤレスネットワーク。
そのワイヤレスネットワーク環境を構築するのに必要なのがWi-Fiルータなのですが、

この部屋はWi-Fiが繋がりにくいなぁ・・・。

私の部屋だけインターネットの速度が遅いわ・・・。
といった経験、ありませんか?
もしかしたらその部屋、Wi-Fiの死角かもしれません。
今回はそのような悩みを抱えている方にオススメな無線LAN中継機
「TP-Link RE605X」をご紹介します。
RE605XはTP-Link様よりご提供いただきました、ありがとうございます!
TP-Link RE605X

TP-Link RE605XとはWi-Fi6に対応したWi-Fi中継機です。
主なスペック
TP-Link RE605X | |
---|---|
ハードウェア機能 | |
サイズ | 74.0×46×124.8 mm |
重量 | 約256g |
消費電力 | 10W |
アンテナ | 外部アンテナ×2 |
ポート | ギガビットポート × 1 |
ボタン | WPSボタン, Resetボタン |
ワイヤレス機能 | |
ワイヤレス規格 | IEEE 802.11a/n/ac/ax 5GHz, IEEE 802.11b/g/n/ax 2.4GHz |
周波数範囲 | 2.4GHz 及び 5GHz |
信号レート | 574 Mbps (2.4GHz), 1201 Mbps (5GHz) |
受信感度 | 5 GHz: 11ax HE80 MCS0: -87dBm, 11ax HE80 MCS11: -56dBm 11a 6Mbps: -93dBm, 11a 54Mbps: -75dBm 11ac HT20 MCS0: -92dBm, 11ac HT20 MCS8: -70dBm 11ac HT40 MCS0: -90dBm, 11ac HT40 MCS9: -66dBm 11ac HT80 MCS0: -87dBm, 11ac HT80 MCS9: -62dBm 2.4 GHz: 11ax HE40 MCS0: -93dBm, 11ax HE40 MCS11: -63dBm 11g 54Mbps: -77dBm, 11n HT20 MCS7: -75dBm 11n HT40 MCS7: -72dBm |
発信パワー | CE: 2.4 GHz ≤15dBm, 5 GHz ≤21dBm |
ワイヤレスセキュリティ | 64/128-bit WEP, WPA/WPA-PSK2 暗号化 |
同梱物
パッケージはこんな感じ。




付属品はRE605X本体とかんたん設定ガイドと保証書。
外観





RE505Xとの比較

従来モデルのRE505Xとも比較。
左側がRE505X、右側がRE605X・・・といっても見た目は全く同じ。
しかし、2.4GHz通信がRE505Xでは300Mbpsに対しRE605Xでは574Mbpsに向上しており、
5GHz非対応端末でも高速にインターネットが使えます。
セットアップ方法
セットアップ方法は「Tetherアプリで設定」、「ウェブブラウザで設定」、「WPSボタンで自動設定」の3つ。今回はTetherアプリを使ってRE605Xの設定を行います。
Tetherアプリは以下リンクよりダウンロードできます。
セットアップの流れ

TetherアプリではRE605XなどTP-Link製品の設定を確認・変更が簡単に行なえます。

電波が届きにくい所もしっかりカバー
RE605XはWi-Fi中継器ですので電波の死角を埋めることが可能なので、
使用有無によって回線速度に差が出るのか検証してみました。
まずはRE605X無しで2階の階段際にWi-Fiルータ(TP-Link Archer AX10)を設置し、
1階で一番電波の入りにくい和室で2.4GHz帯と5GHz帯の通信速度を計測してみました。
なお、通信速度の計測環境は建物は木造、インターネット回線はNURO光 G2V、
iPhoneSE2に回線速度計測用にFAST、リンク速度計測用にWi-Fi Sweetspotsで行っています。


次に1階の洗面所にRE605Xを設置し測定してみました。


5GHz帯に関しては殆ど速度に差は感じられませんでしたが、
電波の受信感度に関して、Wi-Fi SweetspotsのグラフをRE605X設置前と後と比較してみると
かなり改善していることが分かります。
特に2.5GHz帯に関してはRE605Xを設置することで100Mbpsを超える速度が出ており、
電波の受信感度に関しても途切れることなく安定して通信できていることが実感できるほど改善していました。
RE605Xの特徴
Wi-Fi6に対応
Wi-Fi6は従来のWi-Fi規格より高速通信を多くのデバイスで行っても通信が不安定にならず、遅延も少ないといった特徴があります。また、接続機器がWi-Fi6に対応することでバッテリー消費が抑えられるといった効果があり、スマートホーム家電などIoT端末との親和性の高さが期待できます。

TP-Link OneMeshで電波が途切れる心配無用
RE605XはOneMeshに対応しているので、スマートフォンなど接続端末が移動してもOneMesh対応ルータとRE605XのメッシュWi-Fiエリア内であれば接続先のWi-Fiを選び直す必要がないため、中継器やルータの接続意識不要、安定したワイヤレスネットワーク環境を構築することができます。

アクセスポイントモード対応
RE605Xはアクセスポイントモードにも対応しているので、RE605Xの有線LANにルータやルータ機能付きONUを接続すればWi-Fi6対応のアクセスポイントとしても利用することができます。

無線LAN子機としても
RE605XにはギガビットLANポートが搭載されているので、
有線接続しか対応していないパソコンやゲーム機を簡単にWi-Fi化することができます。

総評
評価をまとめるとこんな感じです。
✅Wi-Fi6に対応
✅TP-Link OneMesh対応で接続の切り替えが不要
✅アクセスポイントとしても使える
✅無線LAN子機としても使える
✅専用アプリで簡単にセットアップが行える
なし
スマートフォンの普及により益々Wi-Fiの需要が高まっている中、いくら高性能な無線LANルータを買ってもどうしても部屋によってはWi-Fiが入りにくい所があるもの。
だからといってルータを買い直すのはコストも掛かるしWi-Fi設定も一からやり直さなければいけないなど手間がかかってしまう。
TP-Link RE605Xは複雑な設定を行うことなく、専用アプリの指示通りにセットアップを進めるだけで簡単にWi-Fiエリアを増やすことが可能。更にOneMesh対応ルータでメッシュWi-Fi環境を構築することで、電波が入りにくい所でもWi-Fi設定を変えることなくインターネットを使用することができます。
7、8千円ほどで買えてWi-Fi中継機としてだけではなく、有線インターネットを無線化できるアクセスポイントモードやゲームやテレビなどWi-Fiに対応していない機器を無線化できるWi-Fi子機としても使えるのはお買い得ではないでしょうか。



コメント