
寝る前にちょっと読書・・・。
間接照明を点けるのに電源ボタンを押すのが面倒;
消すのも面倒;

このアロマディフューザー。
電源オン・オフしか出来ないのよね・・・。
タイマー機能があればもっと便利なのに;

その悩み、
スマートプラグを使えば解決しますよ!
今回はTP-Link Tapo P105というスマートプラグを実際に使ってみましたのでご紹介いたします。
Tapo P105はTP-Link様よりご提供いただきました、ありがとうございます!
スマートプラグとは?
そもそもスマートプラグって何なのか?
普通のコンセントと違って、スマートプラグの中にはWi-FiやBluetoothといった通信モジュールが搭載されており、専用アプリやAlexaやGoogleアシスタントなど声を使ってスマートプラグに接続している機器の電源を離れたところからオンオフできるデバイスです。

TP-Link Tapo P105(ミニスマートWi-Fiプラグ)
50%オフクーポンコード:「2URO3QXA」
◎有効期限:12月18日(金)18時~2021年1月3日(日)23時59分まで
※先着500名様(期間中でもなくなり次第終了/1packが50%オフになります)
>>商品ページはこちらをクリック<<
Tapo P105とは、TP-Linkのスマートプラグ。
大きさ60 × 38 × 33 mm、重さ約50gとスマートプラグでは小型軽量タイプです。
主なスペック
TP-Link Tapo P105 | |
---|---|
サイズ | 60 × 38 × 33 mm |
重量 | 約50g |
パワー要件 | AC 100-125 V~ 50/60 Hz |
最大負荷 | 1000W @100V~ 10 A General Use / Resistive Load |
wifi接続 | IEEE 802.11b/g/n(2.4 GHz) |
Bluetooth | Ver.4.2 |
システム要件 | Android 4.4 以降、iOS 9.0以降 |
同梱物・外観




パッケージもとてもコンパクト。
製品の説明や使用が記載されています。

パッケージの中にはTapo P105と保証書、かんたん設定ガイドが入っていました。

左側には電源ボタン、直接電源オン・オフが行えます。
プラグ部左上にLEDインジケータがあります。


Tapo P105のプラグ部は接地側極(N極)があり、片方が大きくなっています。
壁コンセントなどに接続する際にはN極対応でないと接続出来ませんのでご注意ください。
また、接続できる向きがありますので、刺さらないからと無理やり押し込まないよう気をつけましょう。
本体背面には製品仕様と注意事項があります。

LEDライトやスマートスピーカーなど、24時間動かしても安全・安定動作できる・電源抜き差しでオン・オフが行える・必要電圧が低い製品を使用することをおすすめします。
クリスマスシーズンだとツリーのLED電飾にも使えそうですね。
セットアップはとても簡単
セットアップはとても簡単。
専用アプリ「Tapo」をダウンロードしてアプリの指示に従って操作すれば簡単に行えます。
セットアップの流れ
Tapoアプリ操作方法

マイホームで登録したスマートプラグ名をタップ。


デバイス画面ではTapoアプリから直接電源オン・オフが行えたり、使用時間を確認することができます。
また、画面下部をタップまたは上にスワイプするとスケジュール・おでかけ・タイマー設定が行えます。
「共有」をタップすることで招待した家族と一緒にデバイスの管理ができます。
Tapo P105の特徴
コンパクトで軽量

Tapo P105は手にすっぽりと収まるほど小柄。

他のスマートプラグと並べて見るとその小ささが分かります。
高さに関してはどれも同じくらいなのですが横幅はTapo P105が一番短いため、
電源タップなど横並びで接続する際に隣同士干渉しにくいメリットがあります。
遠隔操作できる
専用アプリ「Tapo」を使えば、どんなところでも照明など家電の電源オン・オフが可能。
もうリモコンを探す手間や照明を消すために立ち上がる必要はありません。

スマートスピーカーとの連携で声で操作が可能
AlexaやGoogleアシスタントと連携すればTapoアプリを起動していなくても、
声で家電の電源オン・オフが行えます。

Alexaの場合、予めスキル「Tapo」を追加することで、P105を音声操作することができます。
Alexaセットアップ方法
スケジュール・タイマー機能
Tapoアプリを使えばスケジュール・タイマーが可能に、
毎週のスケジュールやカウントダウン設定を作成できます。
スケジュール設定をしておけば、夜スマートフォンを充電するときに過充電を防止できたり、
寝る前の読書に1時間タイマーを設定しておけばつけっぱなしを防いだりなど
節電効果も期待できます。


おでかけモードで自動オン・オフ
おでかけモードを設定すれば、P105がランダムに電源オン・オフする時間や曜日などスケジュール指定し、不在を悟られないようにすることができます。


総評
評価をまとめるとこんな感じです。
✅コンパクトで軽量
✅照明やスマートスピーカーなど家電を遠隔操作できる
✅タイマーやスケジュール機能で節電効果が期待できる
✅Alexa・Googleアシスタント対応で声でも家電の電源オン・オフが行える
✅おでかけモードで不在を悟られないようにできる
❎電気ストーブ、電熱器具、扇風機など使えない家電が多く用途が限られる
❎プラグ部は接地側極(N極)があるため、接続できないコンセントがある
スマートプラグに使用できる家電は電源オン・オフが単純なもの、
遠隔操作ができなくなっても安全動作が期待できるものに限りますが、
USB充電器やスマートスピーカーなど、常に通電している製品の節電効果や、
スマートフォンやパソコンの充電し過ぎ、照明のつけっぱなしを防止することができます。
クリスマスシーズンだとクリスマスツリーのLED照明の電源オン・オフ用に。
ひな祭りだと雛人形の照明用にもぴったりですね。
探せば意外と活用できるシーンが結構ありますよ。
このようにスマートプラグを使うことでちょっとしたことが
とても便利になることもあります。
ちなみにTapo P105の価格は、今現在Amazonでは1,273円で販売されています。
アナログ式タイマーコンセントだと1,500円以上するものが結構あるため、
機能と性能を選ぶならスマートプラグのほうがお買い得ではないでしょうか。
もし、皆さんの中でタイマーコンセントを探されている方がいらっしゃるなら、
TP-Link Tapo P105、オススメです。
50%オフクーポンコード:「2URO3QXA」
◎有効期限:12月18日(金)18時~2021年1月3日(日)23時59分まで
※先着500名様(期間中でもなくなり次第終了/1packが50%オフになります)
>>商品ページはこちらをクリック<<



コメント