2020年10月13日に発売されたfacebook(Oculus)のVRヘッドセット「Oculus Quest2」。
元々VRには興味があって以前にHTC VIVEを所有したことがある私ですが、
「もっと手軽にVRがやりたい!」と思い今回Oculus Quest2を購入しました。
Oculus Quest2
Oculus Quest2とは?

Oculus Quest2とは先程も言いましたが、
facebookのスタンドアローン型6DoF(6自由度)対応のVRヘッドセットです。
パソコン・センサーは不要
スタンドアローン型なのでパソコンやセンサー不要、Oculus Quest2単体でVRコンテンツを利用することができます。ヘッドセット搭載のカメラにより上下前後左右の動きに対応。
ベッドの上など動かない状態でもOculus Quest2が使用できる静止モードもあります。
明るい場所での使用を推奨されていますが、ルームライトを常夜灯にしても一応使えました。
パソコン用VRはリンクケーブルで使用可能

高速光ファイバーケーブルのOculus Linkでパソコンと接続すれば、パソコン用VRヘッドセットとしても使用することができ、パソコン向けVRコンテンツを楽しむことができます。
ただ・・・Oculus Linkは10,780円と高いので
試しにOculus Quest2対応のサードパーティ製ケーブルを試されるのも良いかもしれません。
PCVRモードはUSB2.0ケーブルでも動いてしまう・・・。

このケーブルのことをずっとUSB3.0ケーブルだと思いこんで使っていたのですが、実はUSB2.0ケーブルだったということがOculusソフトで判明。
Type-Cだからって何でもが3.0規格ではないんですね・・・。どうりで充電が遅い、追いつかないわけだ。
でも、USB2.0ケーブルでOculus Quest2とパソコンを接続しPCモードでバーチャルキャストが動いてしまった・・・。ということは安価なUSB3ケーブルではより安定して繋がるのではと思うとOculus Linkケーブルって必要?
性能は前モデルより2倍向上
SoCはQualcomm Snapdragon XR2(Snapdragon 865)、RAMは6GB搭載。
前モデルに搭載されているSnapdragon 835、RAM4GBよりも2倍ほど性能が向上しています。
実際使用している様子は上記YouTube動画の後半あたりをご覧頂ければと思うのですが、
結構スムーズにVRコンテンツが遊べます。
ただ、フル充電から大体2,3時間でバッテリーが切れてしまうのが欠点。


長時間使用する場合はバッテリー搭載のQuest 2 Eliteストラップが必須です。
(Oculus Quest2は本体のUSB TypeCに充電器を接続しながらの使用は推奨されていません)
ディスプレイは液晶だが高解像度


殆どドットが気にならないほど高解像度
ディスプレイに関しても有機ELから液晶方式に変更されましたが、
ピクセル数が50%増加されたことによりドット感が気にならず没入感に優れています。
(以前HTC VIVEを使っていたときは解像度が低くドット感がかなり気になっていました)
ちなみにリフレッシュレートは72Hz(アップデートで90Hzにも対応)
耳を塞がない3Dオーディオスピーカー搭載


Oculus Quest2には3Dオーディオ対応のスピーカーが搭載されており、
顳顬(こめかみ)の部分に当たるため、耳を塞ぐことがありません。
そのため、周囲の音も聞こえるのですが、
搭載スピーカーからはとても臨場感ある高音質サウンドが出力されるので、
イヤホン端子は備わっていますがイヤホン無くてもしっかりとVRの没入感を体感できます。
コントローラーは前モデルより使いやすくバッテリー持ちが向上


Oculus Quest2に付属しているTouchコントローラーは親指を置く場所ができたことにより、
前モデルよりも使い勝手が向上。
バッテリー(乾電池1本使用)も前モデルより約4倍(約30時間)寿命が向上したとこのこと。
私のOculus Quest2は10月16日に届いたのですが、この記事執筆時の11月8日でもまだ一度も電池交換をしていないのでかなりバッテリー持ちが良いと思いました。
(HTC VIVEのコントローラーより持ってる印象)
ただ、充電式でないのが欠点なようなそうでもないような・・・。
最近ではアルカリ乾電池並の高出力で繰り返し充電ができるリチウムイオン乾電池が出ているので
電池交換の手間はありますが経済面ではなんとかなりそうな感じです。
(内蔵バッテリーだとヘタったらそれで終わりですからね)
お値段はVRヘッドセットにしては破格
Oculus Quest2の値段は64GBモデルは37,180円、
256GBは49,280円とVRヘッドセットにしてはかなり安く
ゲーム機感覚で購入することができます。
ちなみに私は64GBモデルを購入しましたが、
容量不足を感じること無く数十タイトルくらいVRコンテンツをダウンロードして使っています。
前モデルより劣る点とすれば・・・
ざっとこんなものでしょうか。
私は前モデルを使ったことがないため、
IPD機構やディスプレイ周りは特に気にならなかったのですが、
ヘッドバンドは布製なのでOculusQuest2装着時の安定性が欠ける印象がありました。
(装着性については別途Quest 2 Eliteストラップが用意されています)
問題はfacebookアカウントが必須というところでしょうか。
facebookアカウントが必要なのが最大の欠点


VRをやる人は匿名希望な方が多いはず。
そんな中facebookは自社のサービスのアカウントをOculusQuest2にも要求してきます。
facebookアカウントが無いとOculus Quest2を使用することができません。
このfacebookアカウント。実名や生年月日の登録をする必要があります。
しかも正しく登録してもアカウントが停止することもある厄介なサービスです。
幸いにも私は10年ほどfacebookを使用しているので
問題なくOculusQuest2を使用することができていますが、
新規でfacebookアカウントを作成する人は注意する必要があります。
取り敢えずOculus Quest2が届いたときのセットアップ時にfacebookアカウントを作成するのが無難。
何かあればサポートへ対応してもらいましょう。
無事アカウント登録ができても画面上に実名が・・・。




実名を表示しないようにわざわざニックネームを登録しているのにホーム画面は実名も表示される始末。アプリプレイ中は表示されないのですが、ライブ配信や匿名の方との交流(フレンド登録)でOculusQuest2を使用される方は実名がバレる危険性があるので注意しておいたほうがいいです。
匿名希望が多い日本ではこれは致命的。
改善されるのでしょうか・・・。
相手にFacebookの名前は表示させない策はある


相手にFacebookの名前を表示したくないときのための設定はあります。
ただ、これをやっても画面上には実名が表示されてしまいます。
総評
VRヘッドセットとしてはかなり安く、しかも家電量販店でも販売されているのでNintendo Switchなどゲーム機感覚で購入できるのがOculus Quest2の魅力な所。
ただ、facebookアカウントが必要だったりアカウント登録がうまくできなければ最悪Oculus Quest2が文鎮化する場合があるなどハードルが高い所もあったりと高コスパとは言い難い存在でもあります。
しかし、facebook問題さえクリアできれば、
コストパフォーマンスに優れたVRヘッドセットではないでしょうか。
何よりパソコン・センサー不要のスタンドアローン型で装着すればすぐ電源が入る。
気軽にVRコンテンツを遊べる所がOculus Quest2の魅力な所です。
ただ、VRゲームを遊ぶだけではなく、VRChatによるコミュニティやVirtualDesktopでどんな所でもパソコン環境をワイヤレスで持っていくことができる便利なアプリもあるので実用性も兼ね備えたVRヘッドセットだと思いますので、VRに興味がある方はまずはOculus Quest2から始めてみてはいかがでしょうか。
コメント