私は普段動画編集をするときは第6世代iPadや第2世代iPhoneSEで行っているのですが、
動画編集そのものは十分快適にできる。
ただ、動画データをHDDカードやSDカードなど、
どこかに移動させたりiPadに取り込んだりするときに
Apple純正のSDカードリーダやカメラアダプタを用意しないと行えないんですよね。
サードパーティ製のものもAmazonでは色々売っているものの、
ちゃんと使えるのか・壊れないかそのあたり気になるもの。
でもApple純正アクセサリーは高いですし・・・。
それで今まではWi-Fiカードリーダと呼ばれるものを使っていました。
RAVPower Wi-Fi SDカードリーダー「FileHub RP-WD009」
これめっちゃ便利なんですよ。
SDカードだけじゃなくUSBポートもあるので
外付けHDDもNASみたいな感じで使えちゃいます。
ただこういうWi-Fiリーダーってデータ転送が遅かったり、
アプリが落ちて転送に失敗したりといった欠点が・・・。
Wi-Fiなので仕方ないのですがもうちょっと安定していて、
高速にデータ転送できるものなんかないだろうかと調べていたら
こういうWindowsソフトを見つけました。
・・・本題入るまで話が長くてすいません(;’∀’)
AirDroid

AirDropより使いやすい、iPhone・Android・Windows・MacにWi-Fi経由で簡単にファイル共有できるツールです。
AirDropだとApple端末間だけしかファイル共有できないのですが、
AirDroidだと様々な端末で写真や動画だけでなく、
多種のファイルが簡単に共有できます。
本来はサインインして使うとモバイル回線でのファイル共有や
リモート機能などが使えるのですが、
単純にファイル共有だけ使いたい場合は、
Wi-Fi環境内限定ですがサインインしなくても利用することができます。
クラウドストレージを経由せず直接スマートフォン間をWi-Fiで繋ぐので
スマートかつスピーディにファイル転送を行うことができます。
CopyTrans Apps
CopuTrans公式サイト↓
CopyTransApps製品ページ↓
スイスのソフトみたいですが日本語にもしっかり対応。


ダウンロードが完了しましたら「Install_CopyTransControlCenter.exe」をダブルクリックしてインストール作業を行います。


インストールが完了しましたら「CopyTrans Control Center」を起動します。
起動しますと上記の画像のような画面が表示されます。
有料・無料色んなソフトがあるのですが、
一覧の中の「CopyTrans Apps」の「実行」をクリックします。
(インストールがまだの方はインストールをクリック)


起動しますとデバイスの接続を要求されますので、
iPhone・iPadをパソコンにライトニング接続します。


起動しますとこのような画面が表示されますので、
後はデータ転送したいアプリのアイコンをクリックして、
右側のファイル一覧にて、
・「ドキュメントを保存」・・・iPad内の選択したデータをパソコンに保存
・「ドキュメントを追加」・・・iPad内にパソコン内のデータを転送
・「ドキュメントを削除」・・・iPad内の選択したデータを削除
といった作業を行うことができます。
私は普段LumaFusionで動画編集するのですが、
「CopyTrans Apps」で問題なくデータ転送を行うことができました。
欲を言えばパソコンにiPadを繋ぐだけでUSBメモリみたいな感じで
エクスプローラー上で簡単にデータ転送が行えればベストですが、
iOSのファイル管理システム上それは難しいのかもしれませんね。
でも、 「CopyTrans Apps」 で求めていた事ができたので満足しています^^
これでもうデータ転送に待たされる事もなくなり時間を有意義に使えそうです。
コメント