こんにちはこんばんは、夢野千春です。
TP-Link様よりWi-Fi6対応中継器「RE505X」をご提供頂きましたので、
動画にて紹介とレビューさせていただきました。
RE505XとはWi-Fi6対応の中継機です。
最新のWi-Fi規格に対応しているため、従来のWi-Fi規格より同時接続に対する耐性と
セキュリティ面や省電力面でもパフォーマンスが向上しています。
中継機としてだけでなくWi-Fi子機としても使えますので、
お使いのパソコンやゲーム機を簡単に無線化することができます。
RE505X、検証してみた
Wi-Fi子機としてどうなのか、アクセスポイント時の速度はどうなのか、試してみました。

4ヶ月経った今でも大活躍!
ここからの記事は2020年7月7日(七夕の日)に書いているのですが、
現在もRE505XはデスクトップパソコンのWi-Fi子機として大活躍しています。
今までデスクトップパソコンはONUと直接LANケーブルで繋いでいたのですが、
ドアの先にONUがあるのでいつもドアを閉める時にLANケーブルを踏むようにしていたのでケーブルの傷みが気になっていたんですよね。
今までそれで全然問題なく使えていましたが
やっぱりケーブルをドアが踏んでいることがずっと気になります。
そこでRE505XとデスクトップパソコンをLANケーブルでつなぎ、
RE505XはWi-FiルータのArcher AX10とWi-Fiで接続。
これでLANケーブルがドアに挟まれることはなくなり、
ドアもしっかり閉めることができました。
肝心な速度はといいますと


家の回線はNURO光 G2V(下り2Gs・上り1Gsプラン)なのですが、
ONUと直接繋いだ時よりも速度は半減している感じはあるものの
それでも十分な速度は出ており、私の用途では全く問題なく使えています。
オンラインゲームも特にレイテンシとか気になりませんし
安定していますのでデスクトップパソコンが無線化出来たメリットの方が大きいです。
後、速度が半減したのは恐らく接続先のWi-FiルータであるArcher AX10の
Wi-Fiパフォーマンスにも影響があると思うので、
上位モデルに変えればRE505Xの速度もより向上するのではと思っています。
今回は私はRE505XをWi-Fi子機として使っていますが、
中継機としても十分なパワーを持っていますので、
Wi-Fiルータに接続する機器が離れていて電波が弱い時にも大活躍します。
コメント